みんなで合格☆キャリアコンサルタント試験

第28回学科試験を振り返る。

動画はこちらから(YouTube)

第28回キャリアコンサルタント試験を受験のみなさん、本当にお疲れさまでした。
合格を心よりお祈りしています。

第28回学科試験の過去問解説も完成しました。試験の振り返りに、または次回の試験合格を目指す方、そして6月15日の2級技能検定や、12月の1級技能検定を受験される方は、学習教材として、どうぞご活用ください。

第28回過去問解説

出題範囲と出題数の検証

第28回過去問解説の完成に伴い、出題範囲マトリックス×タテヨコくんを更新しました。出題範囲マトリックス×タテヨコくんは、過去問解説のページから入手できます。

カバーしている試験の種類、回数により、バリエーションがありますが、国家+2級直近3回分(合計6回分)の「ミニマム」から活用してみてください。

出題範囲マトリックス×タテヨコくん

出題範囲ごとの問題数や順序には、毎回、多少の変化はありますが、今回は第27回と比較して、どのような変化があったのかを検証します。

まず、国家試験の直近3回分の出題順序や問題数を概観してみましょう。【PDF版】【Excel版

このようにキャリアコンサルタント試験は、各出題範囲ごとに、概ね一定の割合で、その内容が出題されます。

ですから、出題範囲表を確認しておくと、今後受験する方は、試験の全体像をつかむことに役立ちます。出題範囲表の学科試験の部分、7ページまでをご覧ください。

キャリアコンサルタント試験の試験科目及びその範囲並びにその細目

なお、テキスト&問題集や合格問題集は、出題範囲ごとにまとめや問題を作成しています。「出題範囲ごと」に学習することを、みん合ではおすすめしています。

それでは、今回の試験の特徴的な出題数や出題数の変化などを紹介します。

出題割合(数)の変化について

各出題範囲からの出題数には大きな変化はなく、出題順序についても、特に大きな変更はありませんでした。

・冒頭の時事問題は、25回から2問体制が継続している。

・「キャリアに関する理論」が問4から問9まで「6問」連続し、続いて「中高年齢期を展望するライフステージ及び発達課題の知識」が「1問」出題されている。

「人生の転機の知識」からの出題がゼロでした。

従いまして、いわゆる「キャリア理論」の問題は合わせて7問でした。合計数では通常通りです。

・「カウンセリングに関する理論」は「2問」、「カウンセリングの技能」も通常の「2問」、「グループアプローチの技能」も通常の「1問」でした。

・「職業能力の開発の知識」から「個人の多様な特性の知識」にかけてのゾーンは通常通りの問題数です。

・「学校教育制度及びキャリア教育の知識」は第23回から連続して3問体制。

・後半のゾーンでは、「自己理解の支援」と「意思決定の支援」が2問だったほか、毎回多少の変化がありますが、特に大きな変動はありません。

理論家対策に偏らないようにしましょう

キャリア理論とカウンセリング理論、グループアプローチを含めたいわゆる理論(家)の問題は合わせて12問。中でも人名や特徴が問われるのは9問~10問程度で、こうした傾向が続いています。

いわゆる理論に関する出題は、4分の1程度と捉えておきましょう。

みなさんのお声を聞くと、理論ばかり対策していた、というお声が少なくありません。理論の学習を優先させてしまう、お気持ちはわかる部分もあるのですが、理論対策に偏らないよう、意識しましょう。

費やす時間と得点の効率を考えた対策が必要です。

難易度は易化の模様

難易度が高かった第24回から、第25回は若干易化し、その後の26回、27回は第25回からの難易度水準を維持している印象があります。

最近の試験のアンケートによる自己採点合格率と実際の合格率を確認しましょう。

  自己採点合格率 実際合格率
第24回 77.3% 52.6%
第25回 80.9% 63.7%
第26回 86.5% 65.5%
第27回 84.4% 59.7%
第28回 90.1%※

※自己採点合格率は3月21日現在の途中経過です(23日までアンケート受付中)。

今回の第28回は、みなさんの自己採点合格率や出題内容を振り返ると、これまで4回の試験と比べて、難易度は低下、易しくなっている印象があります。

過去問と類似、同じ問題が復活

第23回試験からほぼ無くなった、過去問と類似、もしくは同じ問題が、第28回ではいくつか見られました(現在把握しているのは、問9、問31、問45)。

また、一見、難問に見えるものも、正答選択肢の判断が容易な問題がいくつかありました。例えば、問1、問11、問13、問26、問29、問30などです。

これは、毎回言えることではありますが、諦めずに、検討する姿勢が求められます。

ABCの難易度評価

難易度評価の一覧表も見てみましょう。過去問解説のページからでもご覧になれますが、こちらでもリンクしておきます。

第28回難易度評価の一覧表

第28回の難易度評価は、Aランク32問Bランク13問Cランク4問でした。問16については正答に疑問があるため、評価をしていません。問16に関する見解については、過去問解説(問16)をご覧ください。

第27回と比べると、Aランク1増、Bランク2減、Cランクは変わらずなので、問題の数的にはそれほど大きな差はありませんが、前述のような、過去問との類似や、正答選択肢の見極めがしやすい問題がありましたので、学習が進んでいて、問題慣れしている方には「解きやすい」印象があったかもしれません。

自己採点アンケートでも、今回は高得点層の割合が高い特徴があります。

  50~41問 40~35問 34~30問
28回 41.3% 48.6% 8.2%
27回 31.6% 52.8% 12.5%
26回 31.1% 55.4% 12%

特徴的な出題について

キャリアコンサルタント試験は、概ね毎回、新しい資料や、初めての理論家や理論が登場しますが、今回の新資料、新理論家を整理しました。

初登場の官公庁資料

・初出題の官公庁資料はありませんでしたが、強いて言えば、厚生労働省の「公正な採用選考の基本」はサイト情報ではありますが、出典として明記され、出題されたのは初めてです。

・男女共同参画白書は令和5年版(問1)、令和6年版(問22)で複数の年版が出題されました。

その他の資料は、比較的定番のものが多かったですが、出題資料が17種類に及び、それについては多い回に位置づけられます。

初登場のサイト

教育訓練給付講座検索システム(問13)

キャリアコンサルタント検索システム・キャリコンサーチ(問13)

ずっと予想をしている「職場情報総合サイト(しょくばらぼ)」は今回も出題がありませんでした(汗)

資料御三家の出題

今回は資料御三家のうち、第11次職業能力開発基本計画の出題はありませんでしたが、焦点の労働経済の分析は、早くも令和6年版が出題されました。

・令和6年版労働経済の分析→1問出題(問21)
・能力開発基本調査→2出題(問3、問14)
・第11次職業能力開発基本計画→出題なし

労働経済の分析のダイジェストがお役に立てました。資料御三家対策は楽習ノートプラスをご活用ください。

資料御三卿の出題

御三家に次ぐ位置づけとしている下記資料は、いずれも出題がありました。

「セルフ・キャリアドック」導入の方針と展開(問48)

職場における学び・学び直し促進ガイドライン(問47)

治療と仕事の両立支援ガイドライン(問33)

また、インターンシップを始めとする学生のキャリア形成支援に係る取組の推進に当たっての基本的考え方は4回連続の出題でした。

初登場の理論家

・問11:デュセイ

意外に思う方もいるかもしれませんが、エゴグラムを開発したバーンの弟子、デュセイは人名としては初出題です。

・問11:フランクル

ロゴセラピー(実存分析)のフランクルは、かつて、著書である「夜と霧」の出題がありますが、人名としては初出題です。

エゴグラムや夜と霧といった関連する内容が、すでに出題されており、テキスト&問題集や合格問題集には掲載済みのため、お初感は乏しかったかもしれません。

以上、第28回試験の特徴などをお伝えしました。 

今回受験されたみなさん、本当におつかれさまでした。

そして、次回受験のみなさんは、これから試験までの間、どうぞよろしくお願いします。

本格的な学習スタートにあたっては、スタートページをご覧いただき、ご質問やご相談などがありましたら、ページ下部の「お問合せ」よりご遠慮なくお伝えください。

スタートページ~はじめの一歩

応援しています。

みん合☆プラス会員のご案内

第29回(7月)試験対策のみん合☆プラス会員のご入会受付とご受講がスタートしています。次回合格目標の方は、どうぞご検討ください。

ご受講期間は、合格発表のある8月21日までです。書籍とのセットのコースは料金面でも大変お得です。

プラス会員への入会につきましては、詳しくは下記をご確認ください。

会員期限の延長について

第28回(3月)対策会員の方の会員期限は、合格発表のある2025年4月14日(月)までです。

その後も会員期間の継続を希望する場合には、有料(特別価格)にて第29回試験の合格発表がある、2025年8月21日(木)まで期限を延長できます。

また、これまでに会員だったすべての方は、延長手続きにてご入会(会員再開)が可能です。

第29回(7月)試験対策のための会員期限延長の申込みについて

お気軽にご相談ください。

試験対策のご相談やご質問を、みん合☆では毎日、受け付けています。

お気軽にお声をお伝えください。