第28回を受験した505名からの学習法やご感想

受験したすべての皆様、これから挑戦する皆様、そして現役キャリアコンサルタントの皆様へ、第28回試験の姿をなるべくそのままお伝えするため、505名の方のご意見をすべて、頂いた順に、基本的にそのまま掲載いたします(改行や明らかな誤字脱字、個人情報や著作権などの権利に関する内容は編集しています)。

たくさんのご意見がありますので、どこまで読んだのかを確認できるよう、ご意見に番号を付けています。また、100件づつ区切り、目次を付けています。

一部ですが、管理人原田のコメントも付しています。本来でしたらすべてにコメントをしたいのですが、読みづらくなってもいけませんので、ご質問への回答や補足事項などには、「管理人注」としてコメントしています。

みなさんの奮闘っぷりが伝わってくるだけでなく、合格ノウハウたっぷりな内容です。どうぞ、ごゆっくりとご覧ください。

【みなさんへの質問】
試験のご感想や、やって良かった学習法、みん合へのご意見などをご自由にお伝え下さい。

なお、ご意見をお伝え頂いた方の自己採点合格率は93.6%(全体90.1%)でした。

ご意見1~100のお声/全505名からのお声

1.原田先生のおかげで、合格できそうです。ありがとうございました!

管理人注:私も嬉しいですが、ご自身のご努力の賜物です♪

2.解説動画、よく観ました

3.お世話になります。有料会員になってよかったと感じました。ありがとうございます。

4.とても緊張していたので、今日が一番難しく感じました。

5.みん合の過去問の解説本当に助かりました❗ありがとうございました❗

6.「在るダファ」が出たので思わずニンマリしてしまいました。会員では無いものの毎日みん合を拝見し、原田さんに大いに勇気付けられました。ありがとうございました。

7.このサイトに本当に助けていただきました。ありがとうございました。

8.厚労省資料の動画解説が大変勉強になりました。歯切れが良く声質も心地良く気持ち良く視聴できました。原田先生の強みだと思います。ありがとうございました。

9.過去問解説で参照させていただきました。大変役に立ちました。ありがとうございます。

10.過去問とみん合の解説のお陰で、優しく感じました。

11.第28回対策みん合☆総仕上げ模試と比べ、実際の試験は少し解きやすかったという感想です。直前の総仕上げ模試がとても効果的だったと思います。ありがとうございました。

12.ギリギリかも、、結果が怖いです

13.模擬試験はマストで受講されることをお勧めします。「みん合、学科強いな〜」と感じられます。統計の資料からも問題が出題されました。

14.みん合の問題集がとても役立ちました。ありがとうございます。

15.みん合の過去問解説が大変参考になった

16.選択肢を2つまでは絞れたがそこから1つにするのが難しかったです。直前までみん合の動画を見ていました。Xでの激励も心強かったです。

17.ありがとうございました。みん合模試は過去問分も含めて理解不足なところを整理してもらえて助かりました。

18.プラス会員ではありませんでしたが、大変ありがたく活用させていただいていました。ありがとうございました!

19.ひたすらみんごうのテキストと問題集、楽習ノートを見まくったおかげです。おそらく合格はみんごうのおかげとしか言いようがありません!

20.無勉強の割には解けたがちゃんとやっておけばなーと後悔

21.問題集の様な構成で過去問まとめて欲しかった

管理人注:過去問は著作権の関係で使用できないのです…(泣)

22.みんごうテキスト2冊

23.試験の1週間前くらいに慌ててプラス会員に申し込みましたが諦めずに申し込んで良かったです。連休だったのにご対応いただきありがとうございました。今回は勉強期間は一ヶ月未満でしたが、試験を受けるのは第26回から受け続けて3回目です。毎回勉強期間が1ヶ月くらいでしたので分散せずにまとめて勉強できれば短期間で受かったかもしれないのにと反省もあります。まだ解答速報段階ですがお世話になりありがとうございました。

24.過去問解説丁寧で、調べる手間が省けて、助かりました!課金した元はとれたと思ってます。ありがとうございます!

25.どのように勉強したら良いかわからない中、みん合サイトを信じて、過去問、2級の過去問、テキスト、ノートプラスをとにかく何回も繰り返し解きました。試験直後は自信がありませんでしたが、自己採点では80点代後半の点数だったので、とにかく信じて勉強してよかったです!ありがとうございました!!

26.過去問10回分でミスった問の問題集を作って、そればかり繰り返し解きました。みん合は毎日欠かさず活用、今回9割正答出来ました。本当にお世話になりました。有難うございました。

27.本番の緊張感で、3問ほど深読みして回答を変更したものが全て変えずによかったということに昼休みに気づき気が気でなかったですが、しっかり合格点を取れ良かったです。みん合はサイトは無料(テキストは活用させていただきました)で活用させていただきましたが、直前に勉強を始めた私にとって非常に非常に先生なような存在でした。

ありがとうございます!
ラスト実技頑張ります!

28.直前のメッセージ、35問は解ける問題があるを信じて、自己採点はぎりぎり合格点でした。会員ではないですが、活用させていただきました。ありがとうございました!

29.過去問解説で大変お世話になりました。ありがとうございました。

30.全然勉強してなくて、みん合の本だけは2ヶ月前から少しずつ読んでましたが、過去問にもなかなか向き合えずあわててプラス会員になり必死に勉強したのは2週間です。学科合格は完全にみん合のおかげです。簡単に感じたのもみん合の模試やYouTubeや楽習ページのおかげです。本も読みました。本当にありがとうございます!

31.試験終了後、学科も論述もまったく自身はありませんでしたが、解答速報の答え合わせでは38点でした。直前の学科対策は、原田先生のYouTubeを見まくって復習しました。ありがとうございました。

32.2/10に会員になりました。過去問ミニマムセット(3回➕3回)で力つきてしまいましたが、38点でした。みん合様々です。本当にありがとうございます!

33.突貫工事の勉強でしたが、みん合にとても助けられました。みん合のテキストで一通り知識を入れた後、過去問演習をしましたが、サイト中の過去問の解説は大変ためになりました。過去問で間違えたところを、テキストや木村本で振り返りました。また、労働経済の分析、能力開発基本調査のまとめ動画もためになりました。(自分で必要なところを読み解こうとすると大変なので)ありがとうございました。

34.みん合模試が大変チカラになりました。会員になって良かったです。
動画も耳だけで聴いておりました。自己採点で39問とれています。感謝です。

35.官公庁資料対策はみん合のYouTubeに大変助けられました!

36.思ったより易しかったですが、正誤判定が難しいものもあり悩む時間が長かったです。
みん合さんの過去問解説にはかなりお世話になりました。1月から勉強はじめて出だしが遅かったですが、自己採点では余裕のある点数を取れてよかったです!ありがとうございました。

37.前回の反省(体調不良)から、2回目の今回は体調万全で臨みました。
テキスト&問題集、合格問題集を丁寧に読み、過去問を解き、みん合サイトで不足情報を補填する。という基本動作が大事だと思います。(悪くても41問以上は取れてると思います)

38.学科は過去問とみん合テキスト&問題集(第3版)を中心に学習しました。みん合さんの過去問解説も書籍も効率的に学習でき、助かりました。ありがとうございます。

39.原田さんの動画やXなど、とても参考になり励まされました。

40.テキスト問題集&問題集をやりました。あとはみん合動画も見ました。

41.30回以降にまた受験します。AIを駆使して勉強しました。ありがとうございました。

42.時間がない中の勉強に心が折れそうな時もありましたが、原田さんの寄り添ったきめ細やかなYouTube動画解説にとても励まされました。

特に試験前日の動画のおかげで、本日を落ち着いて迎えることができました。学科試験は深呼吸をして、後ろから41問目から解きました。

本当に心から感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。

43.みん合の過去問解説が本当に良かったです

44.模擬試験動画の解説が非常にわかりやすかったです

45.総仕上げやってよかったです。

46.時間が無かったので、とにかく過去問を解きまくり解説をしっかりと読み込みました。

47.学科試験対策はとにかく隙間時間も有効に活用し、一問一答や過去問で地道に知識を詰め込みました。みん合動画はとてもわかりやすくて今回の試験対策にも役立ちました!原田さん、ありがとうございました🙇

48.過去問の解答解説がないと、絶対ムリでした

49.家事をしながら、移動等のスキマ時間に沢山活用させていただきました。これまで支えて頂き、本当にありがとうございました。試験勉強は孤独な戦いでしたが、いつも原田さんから元気をもらっていました。これからも応援しています。

50.解答途中で変えたやつ、全部間違えました!

管理人注:あるあるなのですよね…(汗)だから、あれほど…。

51.1月の中旬まで勉強が手につかず、周りを見て焦りました。過去問を3年分といて、68,54,66点と焦りましてみん合の会員になり、解説を読み復習しました。ここからはやってない過去問をといては、みん合解説を読むの連続。正味50時間ぐらい、ひたすらそれだけ。だいぶショートカットしましたが、助かりました!学科は何とかなりそうです。

52.前半、模試の点数が上がりませんでしたが頑張って後半は90点台をコンスタントにとれるようになっていただけに今回の結果が残念でたまりません。後半の追い込みは、みん合のおかげです。
私事ですが、試験の時、隣の方が風邪をひいていたようで、ずっと鼻をすすっていた音がとても気になってしまい全く集中できず散漫になり時間も足りなく慌ててしまいました。次回は集中する方法を研究したいです。

53.みん合には大変お世話になりました。ありがとうございます!

54.過去国キャリ10回+2級3回分のABCの比率を出して、Worst10の分野を直前期に(2wくらい前から)みん合の横解きをしてました。みん合の正解選択肢以外の解説も理解に役立ちました。ありがとうございました!

管理人注:はい。正答選択肢以外の確認は、大切です。

55.先生の理論家の覚え方や勉強の仕方、資料など大変勉強になりました。学習ノートプラスや動画は本当に本当に楽しく、とてもためになりました。
ありがとうございました!!!

管理人注:「楽しく」と言って頂き嬉しいです。

56.自分なりに理論家毎、項目毎にノートを作って、間違えた問題で得た情報をどんどん書き足していく。何かあれば見返す。

57.無料コンテンツのみ使わせていただきました(YouTube登録したのが1月下旬だったので、有料登録を迷ってしまい、28回が不合格ならば有料会員になろうと思っていました) 原田先生のお話しの仕方が聞きやすく、まとめも過去問解説含めて端的でとてもありがたかったです。特に通勤中や家事の間に繰り返して労働経済などの時事問題中心に活用いたしました。YouTubeチャンネル登録だけなのが申し訳ないくらいなので、これから受験する方々には、みん合を広めます。本当にありがとうございました。

58.直前まで原田さんの動画を見る事をオススメします

59.選択肢を2つまで絞って迷った問題が間違えてました。

60.ロープレメンバーよりみん合に登録した方が良いと聞き、すぐ登録し今日を迎えました。時事問題への細やかな対策により、出題一問目に焦らず対応することができました。原田さんをはじめ、スタッフの皆さまのおかげだと思います。本日まで伴走していただき本当にありがとうございました。

61.みんごうの模試は絶対やるべき

62.みん合クイズで理論家を覚える事が出来、流れでカウンセリング理論の15人も網羅できました。仕事が忙しく、帰宅は21時~22時で時間もろくに取れない中で、電車での学習に役立ち、身になっていることが自信につながり今回の合格点につながったと思います。ありがとうございました!

63.みん合様のおかげで、自己採点74でした!
試験の8日前に、みん合問題集を購入し、そこから超短期集中で猛勉強をスタート。トータル勉強時間は50時間程度。とにかく時間が無かったので、みん合問題集を一通り解き、不正解や苦手分野はもう一度解く。理論家は上位20人の名前と関連ワードを、自分なりに語呂合わせで暗記。官公庁資料も労働経済分析、能力開発基本調査、職業能力開発基本計画だけをみん合ノートプラスで確認。
過去問も4回しか解いておらず、勉強範囲もかなり絞りましたが、マークミスが無ければ、クリアできそうです。
ホントに、みん合さんのおかげです!ありがとうございます。

管理人注:詳しくありがとうございます。学習時間は100時間前後の方が多いようです。

64.参考書も含め、とても参考になりました。ありがとうございました!

65.いろいろとありがとうございました。今回、2回目の挑戦でした。第27回は66点で、あと2コ合っていれば、と悔しい思いをしました。でも、その2点って、思ったより深いのだと思いました。
今回、自己採点では、合格ラインに達成していて、緊張の糸が、一度に解けました。私は、過去問の解説を、一番活用したと思います。
動画は、全部見られませんでしたが、目が疲れた時とかに、耳から知識を入れるのに役立ちました。
本当にありがとうございました。みん合と出会えて、良かったです。

66.時事問題の問1、問2はまったく初めての内容でした。また、過去に比べて設問の内容が捻っているように感じて本当に難しかったです。まずはテキスト&問題集をやって、過去問やってから直近は楽習ノートプラスで定着するようにやってみました。みん合と原田さんに出会えて良かったです!

67.こちらのサイトを活用させていただき、助かりました。速報もありがとうございました。

68.語呂合わせ

69.50問目から解きました。落ち着いて出来たと思います。

管理人注:ブリッジス方式ですね。

70.まずは過去問を3回分解いてみたあとに苦手分野を明確にして集中的に勉強しました。集中的にやる際にヨコトキも有効でした。みん合は速報も含めて受験者に寄り添ってくださり感謝しかないです。

71.みん合会員ではなかったけど勉強させてもらってました。ありがとうございました。

72.みん合の情報は大変助かりました!ありがとうございました。

73.総仕上げ模試の結果が芳しくなく、焦って官公庁資料ランキングの上位3位を対策しました。みん合さんのまとめ資料のおかげさまで、速報時点ではありますが、合格ラインに乗せることができました!ありがとうございました!

74.過去問を解いてわからないところを調べる

75.過去問解説、本当に役に立ちました。ありがとうございました。私は過去問をなんども繰り返し行いました。技能士2級の過去問も同時に行いましら。2級の過去問は理論家知るうえでとても役立ちました。
みん合のおかげで勉強がとてもはかどりました。本当にありがとうございました。これからも学びを続けていきたいと思います。

76.総仕上げ模試に心挫けそうになりましたが、過去問解説をよく読み進めていったら最終的に合格圏内の得点が出るようになりました。最後の一週間は総仕上げ模試解説動画の聞き流しをしたのも功を奏したのかもしれません。

管理人注:模試聞き流し作戦は効くようですね。

77.まとめ動画は大変役に立ちました。試験3日前から動画を見まくり、試験で得点することができました。ありがとうございました。

78.労働経済の分析動画を直前で聞き流ししていたので、役立ちました!ありがとうございます!

79.みん合のおかげで速報は合格点でした!本当にありがとうございます!これからも応援します!!

80.総仕上げ模試の解答解説動画良かったです

81.もっと早くみん合に課金すればよかったです。わかりやすい情報ありがとうございました。

82.想定以上の難しさに驚愕しましたが、ケレスミスを極力なくそうと思い、試験時間いっぱい使って向き合いました。みん合を始めとして繰り返し様々な問題集を見返し、苦手な部分は集中的に繰り返し確認して見直すうちに理解力が高まったので良かったです。みん合サイトは最終的な確認に利用させてもらいましたが、もっと早くから見ておけばよかったと思うほど、様々な資料のまとめがされていました。転記ミスがなければ、とりあえず学科試験は合格していそうなので、本当にありがとうございます。

83.試験前日と当日の原田先生のコメントに元気づけられました。
養成講座のスクールから、応援がない中めっちゃ励まされました。ありがとうございます。どれだけ過去問に取り組んでいいかわからない中、過去問を取り組んだかたの合格率などみて、いったんの取り組み指標にできました。

技能士の過去問解説がとてもありがたかったです。

84.みん合基本問題集をとにかく最初から最後まで解きました。資料御三家、厚労省の労働経済白書動画を何度も見て資料をさらっと読み、あとはみん合労働経済白書ダイジェスト?動画をみました。みん合に大変お世話になりました!試験会場に着くと、周りの方々もみん合教科書を熟読されていて皆、同じだ〜とびっくりしました(笑)。

85.ありがとうございました✋

86.大変お世話になりました!私は試験の1ヵ月前に焦ってプラス会員になりましたが、もっと早く申し込めばもっと余裕をもって深く学べたと思います。

管理人注:いつ申し込んでも金額は同じなので、早い方がお得ですね。

87.25~27回の解説をかなり参考にさせていただきました。ありがとうございます。

88.学科は合格ラインを超えることができました。ありがとうございます。

89.最後はみん合模擬試験の解説をいつも聞いていました。
ややこしい問題も丁寧に説明していただいており、一般公開していただき本当に感謝しています。ありがとうございました。

90.みん合の統計まとめはとてもわかりやすくて勉強になりました!

91.質問自体は簡単!?と思ったのですが、回答の4択の内容が結構ひねってあったように思います。みん合のテキスト問題集、総仕上げ模試、ユーチューブ雇用指標はフル活用させていただきました。第28回の第二問は分からなかったのでユーチューブ試験当日の注意点で言われていた3の宿泊業飲食業を選んだんですが違ってました。

管理人注:問2はCランクの難問で一筋縄ではいきませんでした。

92.おそらく合格できたと思います!
転職やプライベートでもいろいろ重なり、4度目の試験となりましたが、
みん合のおかげです。原田先生、ありがとうございます。
技能検定2級取得を目標にしていますので、引き続きみん合を利用させて頂きます。
今後とも、何卒宜しくお願い致します。

93.とにかく過去問と過去問解説による理解を繰り返しました。

94.横解きリンクとかあるのに活用できていなかったのが敗因だと思います 7月ガンバリマス

95.みん合のおかげで、随分効率的に勉強ができました。本当に感謝しています!ありがとうございました。

96.約2週間前に過去問解いたら衝撃の32点。諦めかけたその時に、思い立ってみん合会員になり、2週間学習ノートプラスを中心にインプットとアウトプットを繰り返しました。その結果、自己採では8割超え!コンパクトにまとまっているみん合に助けてもらいました!本当にありがとうございました!!

97.かつての過去問と比べればやさしいと思ったのですが(特に、24や27回、2級33回)、意外なひっかけが多かったです。

98.みん合さんの問題集、模試、動画をフル活用させていただきました。問題内容だけでなく試験直前のアドバイスなども参考にした結果、平常心で試験に臨むことができました。原田先生を始め、本当にありがとうございました。

99.みん合YouTubeにたくさん助けていただきました。集中力があるときは理論家などをノートにまとめ、疲れている時はYouTubeを流して大事な部分だけ箇条書きでメモをしていました。理論家はその人の生活背景と結びつけると理解しやすかったです。(理論家の出題数が思ったより少なかったですが…)ありがとうございました!

管理人注:理論家の問題数は過去3回は同じなのですが、いつも少ないというお声が聞こえてくるのはなんでだろう?

100.模試に出た問題が出て本当に助かりました。ありがとうございました!

 

ご意見101~200のお声/全505名からのお声

101.R6の経済白書をとりあげていただいて、助かりました!明日の10時を待ち、面接を乗り越えるのみです!!ありがとうございます

102.みん合の200問の問題集を3回解きました。みんな、お疲れ様でした。

管理人注:合格問題集ですね。三巡で力がつくはずです。

103.今回の試験は捻りの効いた問題が多かったように感じた。過去問とは少し感じが違っており悩む問題が結構ありました。

104.みん合ありがとう、原田先生ありがとうございました!

105.ひたすら過去問を解きながら過去問解説を読み、理解できていないことを書き出すようにして覚えました。暗記するよりも理解することを心掛けた形です。時間は掛かりましたが、その甲斐あってか、少しひねった問題も落ち着いて取り組むことができ、9割以上得点がとれました。時事問題も令和6年度労働経済分析も直前にアップしてくださった動画を確認し、対応することができました。会員になり本当によかったです。ありがとうございます。

106.みん合さんのテキストが無ければ合格は不可能でした!当日も肌身離さずお守りのように抱えて会場に向かいました。本当にありがとうございました!

107.みん合のプラス会員になって本当に良かったです。効率的な学習ができたと思います。御礼申し上げます。

108.みん合での勉強がとても役立ちました。

109.みん合のサイトにすごくお世話になっていました。もっと早く出会いたかったです。YouTubeは繰り返し、移動中や寝る前など隙間時間に聴き倒していました。

110.みん合のプラス会員になって、ヨコ解きがとても参考になりました。

111.学科はなんとか合格できそうです。みん合のテキストを何度も繰り返し勉強しました。論述の対策もぜひやってもらいたいです。

112.完璧は求めず、過去問で8割を目指して、移動中や食事中に動画を見たり聞いたりして、常に何かしているようにしました。
みん合問題集は3回解いて、動画も何度も見ました。特に統計のまとめは直前まで見てました。ありがとうございました。

113.リベンジ受験でした。27回より解きやすい問題が多かったです。今回は、28回の模試と27回の模擬どちらも2回解きました。

114.暗記動画、直前模試などなど大変助かりました。特に理論家の暗記動画はこどもの寝かしつけ中ひたすら聞いて、勉強のファーストステップになりました。感謝感謝でございます

115.第16問ななぜ不明でしょうか。それにより合否が分かれます・・

管理人注:問16の見解は過去問解説で♪

116.勉強時間が足りなかったので、問10まではほぼ不正解でした。ギリギリ合格点だったけれども、理論家は全くわからず、これから学び直し、面接に臨もうと思います。みん合の動画をギリギリまでみていて、ちょうど直前に見たところが出題されていて、助かりました。時間がない人には、動画での学びが助かります。

117.当初からみん合流で間違いないと思っていましたが、その通りでした。

118.このサイトが一番実践的で使い勝手がいいです。多くの皆さんに利用してほしいです。

119.学科試験後は全く手応え感じられなかった(落ちたかもとだいぶ感じていた)のですが、実際には過去問や総仕上げ模試で合計9回分を解いた中での最高得点となりそうです。

120.理論家は試験問題から早めに覚える。直前は経済御三家問題やりこむ。

121.みん合テキストを何周も読み込みました。
統計は解説動画を何回も繰り返し聞いて覚えました。
お陰様で学科試験は不安なく受験できました。

122.試験の感想です。まずはじめに、会場に向かう人の多さに圧倒されました。行く途中のコンビニで昼食を購入しましたが、どこも長蛇の列で、品薄でした。
会場があくまでの間、天気が良かったのでベンチで学習しましたが、天気が悪かったら大変だったと思います。
試験会場は食事禁止だったので、会場内の屋内フリースペースで昼食を取りましたが、フリースペースはすぐに満員になっていました。
私は学科試験を途中退出しましたが、最後までいたら席は取れなかったと思います。問題は驚くぐらい優しかったです。
やって良かった対策は、過去問です。国キャリと2級を合わせて10回分以上解きましたが、過去問解説がとてもありがたかったです。
試験対策は過去問が最強だと思います。

123.模試はみん合さんと日本産業カウンセラー協会のものを、過去問は最近3回分に絞り、正答以外の選択肢もその根拠を資料や教科書などで確認して知識の肉付けをするように進めました。

124.みん合サイトのおかげで、なんとか合格ラインの点数をとれましたが、ひっかけ問題的なものもあり、正直かなり真面目に勉強しないと合格できなかったように思います。早めに取り組んでコツコツ過去問と模試の全回を繰り返し勉強してきた甲斐がありました。本当にありがとうございました!

125.みん合の問題集と、テキスト&問題集を2月に購入、週末に集中して解き、2週前から土日は8-9時間勉強し追い込みました。合わせて動画や、模擬試験もやり、この模擬試験がとてもよい練習になり、当日自信をもって臨めました。厚労省サイトのQRコードもとても役に立ちました!
動画での励ましの言葉に安心できました。ありがとうございました!実技も頑張ります!

126.過去問題・キャリスタ〇✖問題・秒トレ

127.試験はこれまでと違い、理論家問題が極端に少なく、焦りました(笑)
自信を持って解答できない不安定な問題が多く不安でしたが、解答速報で少し安心しました。学科の勉強は実質1カ月ぐらいでしたが、みん合さんのおかけで効率良く勉強できました、ありがとうございました!

128.「在るだふぁ」出ていて助かりました。ありがとうございました。

129.他の有料会員だったが無料にも関わらずこちらのコンテンツのほうがたくさん利用させて頂きました。模試も質が高くて直前対策としてとてもありがたかったです。ありがとうございました!

130.最後はみん合の予想問題を解き自分のレベル感を確認しました。試験対策として助かりました!

131.難解な問題と簡単な問題の落差が激しい印象があった 理論家あまり出ず拍子抜け感あり 統計データがかなり細かいところまで掘り下げられて出題された感あり 結局8問間違いでした。

原田先生 ありがとうございました 27回落ちてから先生の書籍中心に勉強した甲斐がありました 2級も目指したいと思います!

132.とにかく過去問を繰り返しやったら、見たことある選択肢がいくつもありました。

133.模試では合格点に達していなかったのですが、タテヨコくんミニマムのおかげで基準点に達することができました。感謝しています。

134.いつもありがとうございます。

135.みん合には大変お世話になりました。過去問の回答を分かりやすい解説や資料とともに効率よく勉強できました。ありがとうございました!

136.教えて頂いたジル資料を読み込み腑に落ちたところが多かったです。この資料は大事だと思いました。ありがとうございました。

137.やはり本番が一番難しいですね。判断に迷う問題が多かった気がします。ケアレスミスもありましたが速報では合格ラインになんとか乗りました。学科対策ではみん合さんに本当にお世話になりました!!

138.最期の最期まで本当にお世話になりました。心の支えでした。ありがとうございました!

139.みん合の書籍を2冊とも購入させていただき、1ヶ月間仕事の昼休みなど隙間時間を活用して読んでいました。
学科試験2週間前から過去問を直近3回分&2級試験も3回分2回ずつ解き直しました。みん合の模擬試験も2回解き直したと思います。
仕事の繁忙期と重なり取り掛かりが非常に遅れたので、まとめてあるみん合の書籍は本当に助かりました。書籍に出会っていなければ短期間で合格できなかったと思います。ありがとうございました。

140.表面的な記憶だけでは解けないものが多かったです。内容をしっかり理解していないと解答出来ない難問が多かったです。一人だと観るのが嫌になる白書関係は仲間と感想を言いながら一つ一つ確認しておいた方が記憶にも残り得点することが出来て良かった勉強方です。

管理人注:感想などを交換しながら学習するのは良いですね。

141.緊張もあったせいか、とても難しく感じました。解けた感覚がまったくなかった為、学科試験は無理だと思っていましたが、ぎりぎりなんとか大丈夫そうで、逆に驚いています。
やって良かった学習は、過去問を解くことです。というよりも時間が取れず、ほんとど過去問でしか対策していませんでした。みん合には大変お世話になりました。原田さんの応援はとても励みになりました、ありがとうございます。

142.みん合様のYouTubeの動画をよく拝見しました。会場に向かう道中にも耳から確認できてありがたかったです。模試についても、YouTubeを見ながら解きました。
学科のあとは不安はあったけど、昼休みに友達と学科の採点をしない、という言葉を胸に自分は35問以上は合ってる!と思いながら、論述にも落ちついて臨みました。
とてもタメになるコンテンツをありがとうございます。

143.よく読むこと

144.過去問をたくさん解くことの大切さ。解いてわからなかった問題を潰していくことが勉強になるし、自信につながる気がしました。

145.試験直前に動画と合わせて理論家や各種資料対策ができたことで、合格点が取れたと思います。会員ではなかったですが、直前でテキスト2冊にも大変お世話になりました。ありがとうございました。

146.15~27回、2級33~30回を各3回、模試28~26を各2回、
これにセットで協議会の情報資料集を使えばかなり精度上がると感じました。
論述でしくじったせいもあり、筆記にここまで時間をかけなくても35問クリアはできたのではと思いました。お世話になりまして、ありがとうございました。

147.子育て中で、なかなか自分だけの勉強時間を確保できず、YouTubeは、通勤途中の移動の車の中でかなり聴いてました。
みん合・原田デス!!が耳に残ってます(笑)
模試もかなり役に立ちました。
あと、試験直前対応(2/28)と当日かな?のホームぺージの応援メッセージもありがたかったです。

148.お疲れさまです。
こちらの回答は27回のものになります。実は、私は前回、途中で自己採点をやめてしまいました。半分まで採点して、かなりひどい印象で、不合格を確信したからです。
しかし、実際は37問正解。残りの半分の失点を最小限に食い止めることができ、結果合格でした。
ロープレはかなり課題があり、実技で不合格となってしまい、今回論述からの再挑戦となりましたが、学科合格しているだけで、随分気持ちが楽になり、論述とロープレの対策に、今回はゆとりをもって対策ができています。論述は前回もA評価でしたが、今回もある程度できました。あとは前回惨敗、木っ端微塵だったロープレだけです。

149.過去問やってもあんまり意味がなかった気がします。

150.もう少しテキストも繰り返し学習しておくともっと楽に解けたと思います

151.たった今・・・自己採点が終わり・・・
なにかやらかしていなければパスできてそうです!><
まだ実技がありますが、一旦学科がなんとか終わってホッとしています。
令和6年の資料が出たり、最後の追い込みで観ていた原田さん動画のおかげでとけた問題もありました。膨大な官公庁資料には心が折れそうになりましたが、原田さんは私よりもたくさんの資料に目を通して動画を作ってくれているんだ!と思い、頑張ってインプット出来ました♪
動画は本当にわかりやすく、特に模試の解説動画はただの正誤回答だけでなく、選択肢に出ている内容の説明まで丁寧で、短い時間でボリューミーな学習ができます。ながら勉強に毎日のように活用させていただきました。
そのほかのツールも、著書も、わかりやすくポイントがまとまっていて、大変お世話になりました。
直前までためになる動画を上げてくださったり、激励の言葉をくださったり、感謝してもしきれません。合格したら菓子折りをもって広島に伺いたいくらいです。
これからもYoutubeのチャンネル登録は外さず、原田さん推しで勉強を続けさせていただこうと思っています。
引き続き、何卒よろしくお願いいたします!今日はとりあえず、ゴロゴロして早めに寝床につこうと思います☆彡本当にありがとうございました!!!!!!

管理人注:お気持ちをありがたく、いただきます。

152.学科は過去問→みん合解説の確認で対策しました!
なかなか理論家等が覚えられず苦戦していましたが、みん合の解説がとっても分かりやすく、知識を整理しながら学ぶことができました。出会えて本当に良かったです。ありがとうございました。

153.時々みん合さんにお世話になりました。心のつながりがあるような感覚で、支えになっていただいたと思っています。ありがとうございました。

154.毎日、時間があればみん合さんのYouTubeを流し、原田先生の優しいお声に癒されながら、そして励ましていただきながら頑張ってきました。おかげ様で自己採点では80点代だったので合格ライン間違いないと思っています。大変お世話になりました。ありがとうございました!

155.プラス会員ではないですが、模試を利用させて頂きました。今日の試験にでてきた問題もあり、とても参考になりました。ありがとうございました。

156.過去問よりかなり難しかった。2択で迷う問題が多く、白書の種類も多く、そこを出すか…というところが出て、苦戦しました。

157.試験は簡単な問題と難しい問題の差が大きく感じました。あっていると思っていた問題が不正解というのもあり、みん合の模試よりかは解きやすかったです。
また、理論家の出題が少なく、統計が多く感じました。
これまでの学習でみん合のプラス会員になることで、過去問の解説や楽習ノートプラスやまとめなどがとても役立ちました。それと動画で見る原田先生の優しい口調が励みになりました。
ありがとうございます。

158.何が正解かわからないので、とにかくみん合と原田先生を信じてコツコツやったこと。力がついているのかもわからないので、自分を信じてひたすら横解きと楽習の反復、隙間時間で動画を見る。問11のフランクルが分かったのは動画のおかげ。また、問題の言い回しは、木村先生と渡辺先生の本で問題と照らし合わせてチェックすることで表現方法と深い部分に興味が湧きました。時事問題とかは厚生省の資料を確認し、御三家については紙出しして二回読んだ。経済分析は楽習の紹介部分を確認しました。みん合と原田先生がいなかったら学科の35問ライン通過(3/2時点)は無かったと思います。この生活習慣を維持しながら2級取得に向けて研鑽しようと思います。何より、各理論家へ興味が沸いたこと、人のキャリアプランに携わる仕事に対する重みを感じれたことは自分の人生において大きな収穫です。引きつつ続き自己研鑽を生涯続けたいと思います。勉強って意外と面白い!

管理人注:はい、意外と面白いんですよ~♪

159.労働経済の分析の動画から出たものが多くあり、感謝しております!
どうもありがとうございました!

160.お世話になりありがとうございました。過去模試の解説YouTubeも拝見していました。原田先生、スタッフの皆様、感謝の気持ちでいっぱいです。

161.過去問

162.試験前日に仕上げ模試をYouTubeで解きました。解説がわかりやすく、理解して試験を迎えることができました。そのほかの読み上げ動画が頭に入りやすかったです。もっと早く見ればよかったと後悔でした。ありがとうございました。

163.本格的にみん合を使ったのが直前だったので会員にはならなかったが、白書、模試とうお世話になりました!

164.2級試験からほんとに何問かは似たようなものがでたので絶対見ておくべきかと思いました!

165.原田先生の穏やかな声や温かい励ましに支えられて楽しく勉強させて頂きました。今回の問題は理論家の問題が少なく、細かな統計資料の数値を扱う問題や一段落深掘りした内容が多く感じ、26.27回と比べ私には難しく感じました。

でも自己採点92点でみん合で一所懸命勉強した成果が出せて良かったです。原田先生、いつも質問にもご丁寧に回答下さり、そして私たちを応援した下さり本当に有難うございました。

166.みん合の学科試験テキスト&問題集をノートにまとめ、自分用のテキストを作成しながら暗記しました。自信がついたあとに合格問題集でおさらいしました。対策にあまり時間はかけられませんでしたが、自己採点84点取ることができました!キャリコン秒トレアプリは隙間時間にひたすら解いて全問正解できるよう繰り返しました。ありがとうございました!

167.繰り返し、本を読みました。

168.・養成講座の資料集や参考書の内容について、通勤時間や家事、お風呂に入る時間にアクティブリコールし、思い出せなかったものは資料集を読む。を繰り返した。
・過去問や模試で間違えた問題をよく見る資料集に書き込み、目に触れる回数を増やした。
・直前1週間で、令和5年と令和6年版の官公庁資料について、みん合動画や厚生労働省が出している動画を見て、数字を覚えた。

169.養成講座が12月中旬に終了し、学科対策の本格的な勉強はそこから3ヶ月弱でしたが、みん合に大変お世話になりました!ありがとうございました!

170.試験1ヶ月前からみん合さんを本格的に利用させて頂きましたが、YouTubeのコンテンツ等含め、このキャリコン試験勉強期間で最も価値的な勉強ができたのは紛れもなくみん合さんのおかげです。養成講座の模試が56点で絶望していましたが、時間がない時でもYouTubeを耳で聴いてインプットしたり、過去問解説を拝見したりなど本当に助けられました。ありがとうございました!

171.効率よく勉強するためにみん合プラス会員は本当に役立ちました。ありがとうございました。実技試験も頑張ります!

172.YouTubeで耳から情報をいれると記憶に残りました、ありがとうございます

173.最後から解く方法はとっても良かったです。みん合☆プラス会員になって良かった‼︎横解きや楽習ノートプラスでとても効率的に勉強出来ました。横解き表もクリックするとその問題の回答に飛べるので、本当に便利で助かりました。

174.みん合の書籍と、過去問解説を中心に対策してきました。特に最後の1週間で労働経済の分析動画を視聴させていただき、合格圏内に入ることができました。感謝申し上げます。

175.27回より簡単だった。

176.試験はちゃんと勉強してないと難しい内容だったと思います。秒トレというアプリで毎朝練習→過去問解く→でした。みん合は知るのが遅すぎて、入ることなくでしたが、動画でいろんな資料や動画を見て隠す機能をonにして覚えました。
動画で原田さんのいう通り、最新の労働力分析で出てました。

ありがとうございました。

177.模擬試験は難しかったけれど、やってよかったです。

178.みん合テキスト&問題集、合格問題集、秒トレアプリの3つに、労働経済はみん合サイト、理論家はジャン・一さんのYouTubeで補強して9割を軽くクリアできました。あれこれ手を着けるよりも、これ!と決めたものを繰り返しやることが大事だと再認識した次第です。
有料会員ではありませんでしたが、お世辞抜きで原田様様です。本当にありがとうございました!

179.みん合さんのおかげで効率的な学習が出来ました!周りにも勧めています😃
必死の勉強が報われて良かったです!

180.時間が無かったので、表面的に一通りやったという感じですが、とにかく理論家を覚えるのが苦手で時間を取ってしまったのですが、思っていたより出なかったので、もう少し制度の理解や統計の読み込みに充てたほうが良かったと思っています。表面的な数字だけでなく、思っていたより深く出たなと言う印象でした。みん合のまとめ資料や動画はとても分かりやすく、大変参考になりました。ありがとうございました。

181.過去問は最初全く解けなくても、どんどん解いたほうが良いと思います。何度も繰り返して解けば頭に入って来ます。テキストは学科3冊、実技2冊用意しましたが、実際は1冊ずつしか取り組めませんでした。暗記したい理論家などはノートにまとめると時間がかかるので、スクールのテキストに書き込んでいきました。2ヶ月間、300時間と勉強の目標時間を決めて何とか目標をクリアして臨みました。このサイトには本当にお世話になり、ありがとうございました。(まだ実技試験が終わっていませんが…)

182.みん合にもっと早く着手していればよかった・・・。厚生労働省の労働経済の分析など直前までYoutube動画を見ました。

183.過去問の解説をこちらのサイトで参考にさせていただきました。
もっと早く知っていれば、会員登録していたのになと思うところです。
本日の解答速報も参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

184.原田先生のおかげです。通勤時や自宅ではラジオのように動画を流し聴きし(いつの間にか口ずさむようになりました)、過去問で不明な点は、みん合プラスと 手元のテキスト&問題集で調べ理解しました。仕上げは総仕上げ模試を2回、合格問題集と模擬問題をしました。
原田先生の「応援しています」に励まされました。有難うございました。

185.28回が初受験、みん合テキスト&問題集を12月上旬に購入し、養成講座修了とほぼ同時にみん合プラス会員に入会しました。この頃から過去問を解き始め、解説も第1回~第27回まで各回フル活用させていただきました。(技能士2級とみん合模試も3回分ずつ解きました!)
過去問振り返りの際には、テキスト&問題集に間違えた問題やあいまいな知識を一元化して書き込んでいったのですが、自身の弱いところがはっきりわかって良かったです。
通常は60分前後で解き切れていた学科試験ですが、本番は緊張と焦りのせいか、かなり難しく感じ、80分ほどかかってしまいました。とはいえ、学科試験は合格ラインを大幅に超え、クリアできていそうで、まずは一安心です。
試験まで伴走いただき、とても心強かったです。ありがとうございました!

186.先生の参考書第3版を購入してから一気に理解度が高まりました。

187.2月月初にみん合会員になって、効率的な勉強ができたことで、本番満足のいく点数をとることができました!私は特に過去問の解答・解説が役立ちました。

各設問の選択肢全てに説明やエビデンスがあったことで、納得しながら勉強を進めることができ、多くの知識を増やすことができたと思います。(自分1人ではエビデンスを探すには時間がかかり難しかったです)また、楽習ノートプラスも役立ちました。試験の直前に見た内容が出題されたものもあり、本当に有り難かったです。
みん合に感謝!ありがとうございました。

188.みん合がなかったら今日はありませんでした。過去問の解説の丁寧さ、わかりやすさ。勉強法は、養成学校の学科授業動画を1区切り見たら自分でノートをまとめて疑問点、覚えやすい語呂合わせを調べたりを繰り返し、みん合の問題集もやり、プラス会員になり過去問を解いては間違えた問題をノートに書きだし、注意事項を書いて、が学習の9割でした。残りは養成学校の一問一答1000問アプリでしたが、みん合があってこその今日でした。感謝しかありません。本当にありがとうございました。 今日の試験は、理論家の大問がないなど、新しさも感じつつ、「消去法の効きづらい」=よくわかっていないと正解できない 問題だったように思います。でも、8月から7カ月も1日も休まず学科の勉強したので、42問正解だったのだと思います。学科に関しては努力を裏切らない、かけた時間も裏切らない、と思いました。原田先生、本当にありがとうございました。

189.試験は難しいと感じました。それでも自己採点で合格点に至ったのは、過去問解説のおかげだと思います。国キャリの過去問だけでなく、2級やみん合模試も詳しく解説していただいていたことが、大変役立ちました。ありがとうございました。

190.はじめに過去問をやってみてわからない所を,自覚してから本格的に勉強しました。その方が目標がはっきりして勉強に身が入った気がします。

191.2週間前から始めましたが、過去問を4回分解いて、間違えたところを2回繰り返しました。2級は1回分しか解けませんでしたが、触っておくとより深いところまで目を通しておくことができて、結果本番の時の迷いが僅かに軽減された気がします。

意見としては、過去問解説から、過去の類似出題に飛べるのは大変ありがたいのですが、問題文が掲載されていないので、理解に不足感がありました。難しいことかとは思いますが、問題文の掲載もしていただけたらありがたいです。

管理人注:問題の掲載は、著作権者から固く禁止されているのですよ…。

192.学科の問題用紙のタイトルがキャリアコンルタントテストというところから、混乱しましたが、テスト自体はみん合の模試より楽に感じましたし、テスト対策をしたおかげで。 此奴、ひっかけだ!消去法でこれだ!と楽しく解けました。ありがとうございます。

管理人注:激レア、キャリアコンルタント回でしたね。

193.みん合入ってたから理解しやすかったです!良かった!ありがとうございます!

194.・正月にみん合会員なり3週間は過去問に集中して取組みました。
・27回模試が情けない点数でかなり凹み、原田先生から「過去問の間違えた問題を何度も復習を」と助言をいただきました。
・そこで間違えた問題を全て単語カードに手書きして繰り返し読み返しました。
・結果、28回模試は納得の点数がとれました。
・数日前に単語カードの復習と他のサイトの秒トレや苦手な理論家の1問1答にもギリギリまで取組みました。
・さらに前日にみた令和6年度版の「労働経済の分析」も点が取れました。
・やった努力は裏切らないは本当でした。原田先生の励ましのおかげです。心よりお礼を申し上げます。

195.携帯のメモ帳にひたすらメモを取ること。ノートは一切とらずに、ずっとそれをみてました.

196.理論が難しく、苦戦していました。前日は気分が悪くなり、最後は原田先生の試験に出るかもしれない43人の理論家を繰り返し覚えることで気持ちを落ち着けました。ありがとうございます。                      過去問をするのが精いっぱいでみん合の楽習ノートプラスや、動画などもっと早くから見るとよかったと思いました。試験結果発表までの間、続けてみん合で勉強します!

197.本質を理解していなければ解けない問題や、ひっかけ問題などが過去問より多く感じました。
学習法については、受かっていなさそうなのでなし。次回に向けて木村本など今回は追いつかなかった書籍を読み込もうと思います。
みん合については、原田さんの声のトーンがとても聞きやすく、また最後の励ましの言葉も励みになり、動画たくさんお世話になりました。いつもありがとうございます!

198.言葉のニュアンス違いで戸惑う設問がいくつかありました。
回答中、原田さんの声が呪文のように脳裏に響いて安心できたのが1番良かったです。
整理整頓して案内してくれているのでいつもここのサイトからいろんな資料リンクに飛んでいました。とても役に立ちました。ありがとうございました。

199.最後の最後までデータが最新に更新され、試験に役立つとともに、時代の流れがよくつかめ、自身の知識向上及びアップデートにつながりました。今後もこのような指標はよくウォッチしていきたいです。自ら全部読むのは難しい中役立ちました。最後の直前模試は実践でも非常に役立ちました。本当にありがとうございました。

200.楽習ノートプラスや過去問を解くだけでなく、各種文献や公開される資料などもきちんと把握しておく必要があると感じました。

 

ご意見201~300のお声/全505名からのお声

201.徹夜だけでしか勉強しませんでしたので、ギリギリでした。計画的な勉強会は大事ですね。

202.過去問解説の見直し、1つの過去問を3巡以上した

203.なかなか勉強時間の確保が難しい中で、教えていただいた「ヨコ解き」は知識の定着に役立ったと思います。官公庁資料を読み込む時間が取れなかったので不安でしたが、総仕上げ模試の解説をじっくり聞いたり、動画を見てイメージをつくり、「ヨコ解き」で実践力を鍛えるといった感じで進めました。結果的には、官公庁資料が一番の得意分野になりました。貴重な情報をご提供いただきありがとうございました。動画の中で、原田先生より「応援しています」という言葉に励まされながら学習できました。ありがとうございました。面接試験も頑張ります。

204.学科は2回目の受験。1回目は、CC協会の教材やutubeを色々試しましたが、結局まとまりがつかず失敗したので、今回はみん合の教材とプラス会員のみで、特に模擬問題と過去問を集中しました。過去問は2級も含め3年以上遡りましたが、コロナ禍を挟むと統計問題等混乱するだけなので、過去2年程度の過去問とみん合模試に絞ったのが良かったと思いました。
キヤリコン試験はやたら範囲が広いというのが率直な印象で、働きながら独学での短期間での合格は至難の業だと思います。今回合格できたなら、みん合のおかげです。ありがとうございました。

205.他のサイトに比べてみん合の過去問解説が一番わかりやすかったです。ありがとうございました。

206.覚えにくい事は言葉を分解して、原田さんのように自己流の語呂合わせを作り、同期と共有をしました。自分の頭の整理にもなるし、みんなも語呂合わせを覚えやすくなる、Win-Winでした。

207.原田さんの何気なく仰ったような一言が大変助けになりました。感謝しかありません!

管理人注:はい、これからも何気なく、いろいろお伝えしていきます。

208.過去問解説をベースにした振り返りはとても有効だったと思います。

209.試験直前にみん合の参考書で合格問題集を解きましたが、これが試験問題に慣れる意味でやって良かったです。

210.試験前日に解いたみん合の総仕上げ問題〜解説動画のおかげで合格ラインに達しました!本当にありがとうございます!

211.過去問中心に対策しましたので、「過去問解説」が最高に大変役に立ちました。関連資料へのリンクがあったのもありがたかったです。本当にありがとうございました。これからもがんばってください。

212.今回、過去問にないような、実践に即した内容(事例をもとにした)を問われてなかなか難しかったです。また過去問にない内容が答えれなかったです。正誤見てもイマイチ理解できないのもありました。でもみん合の会員になり、こちらサイトをやれば大丈夫という安心感と、原田さんの動画の励まし、動画での解説が他のサイトのと比べてもとても聞きやすく頭に入りやすかったです!ありがとうございました。

213.みん合があったからこそ学科勉強を順調に進めることができました。キャリコンの勉強を始めた当初は学科と実技は全く別物だと思っていましたが学科の勉強を進めるうちに学科で学んだことを論述・ロープレに繋げることができるということを少しずつ理解できるようになりました。みん合様様。本当にありがとうございました。ゴール(スタートライン)目指して、残りのロープレ頑張ります!

214.みん合の過去問解説、要点のまとめ、ヨコトキリンクが大変役に立ちました!本当にありがとうございました。

215.2回目の受験です。テキスト&問題集と合格問題集、みん合プラス会員になって勉強しました。書かないと頭に入らないので、ともかく書いて解答説明も書いて、知識を入れながら関係性を考えながら記憶していく作業でした。
紹介されている参考文献もゆっくり読んで学びたいと思います。
みん合に出会えていなかったら諦めていたと思います。ありがとうございます。

216.みん合をやって本当に良かった。過去問が徹底的に分析されているので理解も早く効率も良かった。1回目の受験が失敗したのはみん合をやらなかったから。養成講座が終わったらすぐに「みん合」と多くの方に伝えたい。

217.二択まで絞れるけども、残りの二択が確信を持てないことが多かった

218.第27回と28回の学科受検者です。初回緊張しすぎて惨敗、今回は手応えがありました!自己採点も合格です。多分、難易度も今回は易しかったのではないでしょうか?

上記アンケートの過去問以外に、1級技能検定3回分、書籍3冊、各種資料、講習でもらったテキスト部分的にとにかく「問題数」をこなしました。

1番良かったのは、みん合☆総仕上げ模試とその解説(原田先生のYouTube)です。第27回、28回ともにお世話になりました。記憶に残る聞きやすい説明と、ポイントの押さえ方の絶妙が良かったです。あと、試験直前の応援メッセージ、最後に「大丈夫!」と力強く声掛けていただいたのが、かなり効きました。
ずっと配信し続けてください!

管理人注:1級も対策に活用したのですね。それも勝因かと思います。

219.原田さんのyoutubeをいつも家事をしながら聞いていました!試験当日も平常心でいつも通りにと1時間半の道中聞きながら向かい、応援していますの声に勇気づけられました。やってよかったのは過去問を原田さんのように声に出しながら解く、誤った選択肢を解説することです。正式な結果も良い結果でありますように。ありがとうございました!

220.試験は4択から残り2問まで絞り込んでからの最後の1問に苦しめられました。特に問16は未だにどちらが正解なのか分からないため、明日の協会の解答が楽しみ(?)です。

私の勉強法は過去問を含め、とにかく問題を解くことでした。間違えた箇所は自分で調べた上でみん合サイトで確認しました。みん合模試も27・28回を解きましたが、過去問より難しく逆に勉強になりました。
プラス会員になる前にキャリコンスタディと比較しましたが、以前からYouTubeで拝見していて原田さんの分かりやすい説明と優しいお人柄でみん合に決めました。実は急な病気で先月入院したのですが、原田さんの合格問題集を持って入院しました(笑)

みん合で勉強させていただいて本当に良かったです。今日の解答速報も有り難かったです。心から感謝しています。
ありがとうございました。

221.参考にさせていただいていました。本は購入していましたが、Webは無料でも充実してて、助かりました。ありがとうございました。

222.みん合の動画がとてもわかりやすくて勉強になりました!試験直前まで見て、自然と頭に入りました!
あと3問は落とせるので、きっと受かってると思います!
たくさん、ありがとうございました!
仮に結果が良くなかった時は、またよろしくお願いいたします!

223.みん合の過去問解説を問題を解く度に確認しました。

224.本当にありがとうございました。こちらのサイトのおかげで受かったと言っても過言ではありません。

225.小さなミスやうる覚えが悔やまれるが、みん合模試のおかげで最後追い込み学習の質があがった。ありがとうございました。

226.原田先生の過去問の解き方をそのまま実践し、9割達成しました!
国家3回、2級3回、合格問題集、みん合総仕上げ問題を直近2回。あとはテキスト&問題集を3回繰り返し。出勤帰宅の電車の中ではみん合の動画を繰り返しました。
原田先生の動画では、折れそうな気持ちを何度も奮い立たせ、最後まで諦めず頑張ることができました!感謝しかありません。

管理人注:国家3回+2級3回+合格問+模試の組合せで9割!素晴らしいです。

227.難しかった。35問はいけた手ごたえがあったがギリギリアウトでした😰論述もダメだったから面接は練習で次回がんばります🥲

228.自己採点8割超えで、学科は合格できそうです。
移動時間は、秒トレのアプリ、Youtubeの学習動画の音声を聴くということをひたすらやっていました。
自宅での学習は、みん合のテキスト&問題集を全て読む、過去問を解きみん合で解説を読むなど。
「労働経済の分析」は、厚生労働省の公式動画を見て学習するのが効果的でした。
みん合のテキストがよくまとまっていて、とても勉強しやすかったです。ありがとうございました。

229.YouTubeでお世話になりました。ありがとうございました。

230.正直仕事の繁忙期と重なり、資格学校の授業以外で筆記試験対策は全くできずに受験しました。なので試験受けてみて受かったら儲けものくらいの気持ちで臨んだのが逆にリラックスできて冷静に判断して問題が解けた気がします。(まわりの受験生は「緊張するー!」と言っていました)理論家問題が全く駄目で、白書関連が思ってたよりも解け、後半がほとんど正解という、かなり得意・不得意が偏った答案用紙になりました。
自分は目からの情報よりも耳からの情報のほうが記憶に残るので、筆記の講座ではノートを取ったり、自主学習用に作ったりせず、とにかく先生の講義を聞くことを徹底したのが成功したのだと思います。

231.みん合が大変役立ちました。特に過去問解説は効率よく幅広く学ぶことができて役立ちました。ありがとうございました。

232.初受験でしたが自己採点47点でした。直近の過去問の方が難しく感じます。

233.過去問を解いて出題に慣れる事が役に立ちました。

234.こちらのサイトを見て、学習方法を参考にさせていただきました。過去問演習はもちろん役に立ちましたが、動画解説を見ることで理解を深めることができたと思っています。ありがとうございました。

235.すごくすごくお世話になりました!ありがとうございました

236.理論家の独自ノートまとめ

237.R6年の労働掲載分析I部ダイジェストは助かりました。

238.過去問とみん合の過去問解説がとても役に立ちました。と言うかこれが全てではないかと思います。本当にありがとうございました!

239.原田さんの「応援しています!」に勇気づけられていました。ありがとうございました。みん合の問題集、3回分過去問の解説を確認しながら繰り返しやったのが良かったと思います。

240.理解学習が大切と思いました

241.簡単だった

242.みん合さんには本当にお世話になりました。
原田さんの穏やかな声を聞きながら模試の解説を聞くのがすごく良かったです。字面だけで見るより、音で聴くことでさらに頭に入って来ました。模試以外にも統計の最新資料もYouTubeを挙げてくださり助かりました。学科対策はみん合さんが一番ですね。
購入した書籍に人名や統計名のタックシールの見出しを付けることで引きやすくしました。2級技能士の試験も検討しているので、今後もお世話になります。

243.みん合本を一周すればある程度点数は取れるので、購入して良かったです!

244.みん合の過去問解説に大変お世話になりました!Youtube動画も移動時にながら聞きできて助かりました。
おかげで合格ライン以上取ることができました!ありがとうございました!!!

245.本当にお世話になりました!ほぼみん合のおかげで90点とれました!
面接も頑張ります!

246.みん合プラス会員になってよかったです。楽習ノートプラスでの勉強法や過去問解説、ヨコ解き法がとても実になりました。

247.みん合プラス会員ではありませんでしたが、過去問の解説はみん合が一番だと思いました。模試も含めてとてもお世話になりました。
やってよかった学習法としては、印刷した過去問に解説を赤ペンで書き写し、自分でも調べたことなどを書き込んで、赤シートで隠して繰り返し解いていました。

248.みん合問題集、模擬試験、Youtubeなど利用させていただきました!ありがとうございました。

249.みん合のおかげで短期間で的を絞って勉強ができました。時間がなく焦っていましたが、具体的に勉強方法を教えていただいたので、安心してテスト対策ができました。
とくにタテヨコ解きの表はかなり活用させていただきました。
テキストも問題集も端的にまとめてあり対策がしやすかったです。
本当にありがとうございました。

250.1、学習方法について
・学習方法(4択)は、みん合本、みん合youtube(特に理論家の解説やクイズ)、秒トレアプリ。
・学習方法(論述)は、過去問、ホルダーさんから譲っていただいた中央区主催(?)の過去問解説パワポプリント。

2、試験について
・全体所感は、自信ナシ状態だが易しかった印象。
・事情系問題は、過去問をやってる時はインプットしてないと回答できない問いも多かった気がするが、今回は問題をよく読めば想像で当てにいける問いがままあった印象。
・理論家系問題は、上辺だけのインプットでも、消去法で回答できるものもあった。

学びが間に合わず、今回はダメ元でと思っていましたが、それでも合格ラインはクリアできたので、やはり易しかった回だったのかと…

前日の原田さんの動画、励まされました。ありがとうございました。
まだ面接がありますが、悔いなきよう頑張ります。

管理人注:中央区主催の過去問解説ポワポプリントってなんだろう?まぁいいか。

251.①試験の感想:過去問で傾向を掴むことが大事。出る問題は何回も出るなと感じた。②学習法:過去問を解く、テキストを参照にまとめノートを作り、間違えた個所を追記していった。③お礼:前日に、みん合さんの合格問題集を1冊すべて解いたら、だいたい解けたことが自信になりました。復習資料としても大変わかりやすく助かりました。ありがとうございます。

252.みん合の動画を移動中に聴く、合格問題集をじっくり解く

253.・過去問や模試では全く見かけない初見の問題もあり、人名や理論名は知っているものの正解が分からない設問が複数あった。
・プラス会員ではなかったが、みん合サイトには大変助けられた。書籍(合格問題集)を購入していたので一問一答などスマホで隙間時間に学習できるのもありがたかった。
・原田先生の動画もとても分かりやすくて解説を何度も繰り返し聞き頭に入れた。
・とにかく毎日必ず学習する(たとえ10分でも)ことを決め、やり遂げられたことで自信をもって学科試験当日を迎えることができた。第一問の時事問題でひるんだが原田先生の「出鼻をくじかれないように」という言葉を思い出し落ち着いて取り組めた。
Q)合格者向けの勉強会など開催されていますか?

管理人注:合格者向けの勉強会は開催していません。

254.やはり本番は、努力してきたからこそ力が入り緊張する為、ケアレスミス等もしてしまいました。
過去問3回分と問題集を解説も含めてしっかり概念化しておけば、8割は安定して取れる様になります。

255.「パートの労働組合員数の増減」などややマニアックな感じのする設問もありましたが、総じて想定していたレベルの問題だったように感じます。過去問を中心とした勉強が効果的でした。特に2級は過去3回分は必ずやった方がいいと感じます。みん合模試や問題集も有益でした。これほど充実したサイトはなかなかないと思います。大変お世話になりました。

256.試験は今までの傾向から考えると優しかったのではないかなと思います。ただ、自身のことで考えると、反省点は3つあります。①当日のプレッシャーで頭が混乱してしまい、練習では簡単に正解していたものを間違えてしまった。②1つ1つの回答に時間をかけてしまい、最後の方は見直す時間がとれなかった。➂自信を持てる知識をもう少し増やせばよかった、です。なので、合格には届かないような気がしています。みん合は途中から会員でしたので、もう少し早くから会員になっておけばよかったなと思います。やはり過去問をしっかりやることなのかなと思います。原田先生には、合格塾をオンラインで生徒を集めて伴走支援してほしいです。ありがとうございました。

管理人注:学ぶ仕組みは、皆さんの主体性を大切にした形を模索、検討しています。

257.みん合のテキストの本と厳選200問のテキストと、過去問を繰り返しやった事。教室で習わなかった所も記載があったので、プラスで知識に繋がった。

258.みん合を沢山利用させて頂きました。ありがとうございました。

259.本当にみん合に助けられ、バランスよく勉強させていただきました。ありがとうございました。

260.みん合の過去問解説は秀逸でどこより良かったけれど、携帯でどこを見たらいいのかわからずいつも迷子になっていました。古い情報の部分も有利でいいから本ではなくて携帯で見たいです。もしくはウェブのアプリは使いにくいので普通のアプリ化をして欲しいです。

管理人注:お声をありがとうございます。Webアプリについては、出版社に相談をしています。サイト全体の操作性の改善や教材配置についても専門家に相談しています。

261.今回は苦手な理論家の問題が少なくてラッキーな回の問題だったのに自己採点66点不明2点のもったいない結果で本当に悔しいです。自信のない問題を見直して変更して、それが間違っていたり、論述もタイムを測らずに過去問等をしていたので当日時間が全然足りなくて反省だらけでした。みん合の会員になって模試をしたことだけで安心してしまってました。

262.今回の試験は過去問とは違い、斜め上からの問題が多かった気がします。そうきたか!と言うような感じ。みん合サイトの存在がありがたいです。試験前に動画を見て、理解を深めました。試験の前のお話しにも力をいただきました。ありがとうございます。

263.労働経済の分析等、社会経済や統計に関する問題が苦手なのですが、最後の最後、原田さんの解説動画を繰り返して拝見し、なんとか記憶に残すことができました。本当に感謝しています。ありがとうございました。

264.問16が不明のままなので、この問題が正解なら合格、というギリギリラインです…明日の正式解答で、なんとか35問、もぎ取っていたい!と切に願っています…ちなみに選択は4です…3回目の挑戦です、もぎ取りたいです…

今回、模擬や、アドバイスされていたホームページ(ジョブタグやジョブカード等)を、前日ギリギリ確認していたことが幸いしました、本当にありがとうございました。
まぁ…合格してないと、寂しさが残りますが…
今はやりきった感覚でいっぱいです、ありがとうございました。

265.いつも動画観て励まされました。ありがとうございます!

266.養成講習のテキスト、みん合問題集ででてきた理論と理論家を一覧でまとめて、都度見返して定着を図りました。あとは原田さんのおすすめの通り、みん合問題集&二級技能士過去問3回、国家過去問3回を目標に過去問対策をしました。
そのくらいやっておくと、過去問でみたことのない問も、質問傾向で正解を導けるようになった気がします。

267.ありがとうございました。合格の葉書が届くまではまだ心配です。

268.2択までは絞れても、そこから確信が持てない状態で常に迷いがありました。

269.原田さん、ありがとうございました!今回学科のみリベンジでしたがなんとか合格ラインいけました!
みん合プラス会員になって救われました!最初から入っていれば良かったですが、感謝でいっぱいです。
素敵なキャリアコンサルタントになれるよう、自己研鑽を積んで行きます!

270.約3か月、原田さんの声に支えられました。大変お世話になりました。ありがとうございました。
ひたすら過去問(2級も含む)と問題集を繰り返しました。
原田さんを卒業できる結果になることを祈っています。

271.勉強法にはじまり、過去問解説は一番お世話になりました。「テキスト&問題集」も木村先生の本と併せて常に手元で参考にしました。統計は「みん合動画」がとてもわかりやすく、原田さんを身近に感じられるので励みになりました。解答速報も素早く、お陰様で学科は90点取れました!ありがとうございます!

272.過去問をとにかく解いて解説をしっかり理解した

273.何せ制限時間に苦しみ、よく考える暇がない。試験問題を持ち帰り、解き直すと合格点数以上とれるのに。問題のボリュームに対して制限時間が短すぎると感じます。

274.学校のテキスト、参考書などからみん合の要点のわかりやすさ、早さ、工夫、(受験者へのリスペクト)を非常に感じ、テキスト、問題集をみん合のものに一新して後半一ヶ月は学習してきました。おかげで後半の学習は非常に捗り、学びが増えたなと感じております。本当にありがとうございました!!

275.ありがとうございました。

276.過去問やヨコトキが苦手で直前まで取りかかれず・・。最後の一カ月で原田先生が言うところの「ブリッジズ方式(終わりから始める?)」でなんとか過去問5回、2級3回まで追いつきました。みん合は、とても素晴らしいコンテンツたくさんあるって、とても勉強になりました。ただ一方で、たくさんあるが故に、どの順番で取りかかればよいかが、今ひとつよくわからず、ちょっと?苦労しました。全体の取り組み方を、よりブレイクダウンしたコースガイド(時短コース、しっかりコース、直前コース、等々)が示されると、よりわかりやすかったかもしれません。原田先生の「みんなで一緒に合格。頑張りましょう!」(←でしたっけ?)の応援、毎回、とても力をいただいた気持ちになりました。ありがとうございました。

管理人注:コース別活用法は良いですね。利用方法をもっとわかりやすくお伝えする&教材を整理していきます。

277.試験の一ヶ月半前にプラス会員になり、テキストも購入させていただきました!そこから勉強が捗るようになりました。本当にありがとうございました!!

278.みなさんはとにかく過去問を、と言ってましたが、私はみん合の本などで納得するまで覚えつつ、一問一答をしてから、最後集中的に過去問をやりました。
もう少し早いタイミングのほうが良かったとも思いますが自己効力感落とすことなく乗り切りました

279.いつもいつも丁寧なコンテンツのおかげさまで、やりきることができました。ありがとうございました。

280.原田さんの動画に助けられました。受験生目線でポイントを押さえた分かり易い解説が秀逸と感じました。動画も有料にする価値ありだと思います。ありがとうございました。

281.秒速アプリとみん合模試の解説流し聴きがボディブローになりました

282.過去問をやって、その問題になった内容を調べて覚えていくことを繰り返し理解を深めることが大事だと、ヨコ解きの意味がやっとわかりました。
資料は目を通しておく方が良いです。

283.YouTubeでは大変お世話になりました。

284.どう対策したら良いか分からなかった理論家でしたが、みん合の一日一問の問題をきっかけに触れる回数を増やすことができました。試験は開始前にテキストをしまう時間が思ったよりも早くて、あの時間にかけていた視覚記憶が使えなかったのが誤算でした…泣

管理人注:一日一問はキャリコンスタディさんのサービスかな。

285.試験後本当にどっと疲れたくらい、努力した自分がいるんだなと思えました。会員ではないですが、みん合の情報が拠り所になり、勉強を進めることができました。過去問解説もとてもありがたかったです。

286.通勤片道1時間半で、本が開きづらいのでスマホで勉強した。

287.過去問もみん合総仕上げも、全て初回は合格点取れずでしたが、これらに絞って勉強を進めた所、なんとか合格点が取れていそうです。アルダファ見て、『在るダファ』を思い出しました。本当にありがとうございます。気を抜かず、今週末の面接も頑張りたいと思います。

288.原田さんの模試解説がとてもわかりやすくて何度も視聴しておりました。

289.大変お世話になりました。ありがとうございます。

290.みん合のテキストで基礎力と問題集で本番レベルが身につきました。あとは日本マンパワーの直前模試も今年の傾向をみるのに役立ちました。

291.最後の模試で学習したのがとても良かったです。ありがとうございました。

292.会員ではありませんが動画や過去問解説、模試も大変活用させていただきました。本当にありがとうございます。原田先生の動画は、数あるキャリコン動画の中でも話し方なのか信頼できるなと思わされます。

293.エニアグラムをエゴグラムと読み間違えた。

294.過去問と同じ文言が出たように思うので過去問はご指導通り3〜5前の過去問をやって、完全に正しいこととひっかけの言い回しを飲み込むことでだいぶ傾向が見えたように思いました。原田先生の自分の言葉を交えた解説がとても理解しやすく大変助かりました。ありがとうございました。

管理人注:伝える側も、学ぶ側も自分の言葉で認識できると、深く確かな学びになります。

295.原田さんに勇気づけられて勉強してました。大変参考になる授業をありがとうございます。落ちてるかもしれないけど、またみん合みて勉強します。受かってても自己研鑽として、原田さんからの発信で勉強し続けます!感謝です。

296.みん合の原田先生の動画、過去問解説、模試にこれまで支えていただきなんとかここまで乗り切ることが出来ました。
本当にありがとうございました。
動画での、熱心で優しく分かりやすい語り、ユニークで楽しい語りがあると笑顔になれたり…先生の魅力に魅了されていました笑
テキストは書店で購入したため、会員には加入をしなかったのですが、加入すれば二級技能士の解説も確認がとれて試験も高得点確保できたかな、と振り返ると思っております。
試験当日、座席付近を見渡すと、なんとみんなみん合テキストを読み返しておられ、私を含め、原田先生を心の拠り所にされてる受験者が非常に多いことを感じました。
また、常々、『〜よりも』の言葉には気をつけましょうと語ってくださっていたので、そのワードが出てきた際(28回でも出ました!)には原田先生のお顔が頭をチラッとよぎり落ち着いて正解に導くことが出来たと実感しております。
原田先生、スタッフの皆様、
これまで本当にお力をいただきありがとうございました。
引き続き、面接がんばります!

297.みん合のまとめページや解説動画に助けられました。ひとりだったら、ここまで辿り着けなかったと思います。本当にどうもありがとうございました。
特に先生の解説動画は声も聞きやすく、語呂合わせがおもしろくて覚えやすかったです。在るだふぁ出ましたね!私はシャインは、組織開発なので社員と覚えました 笑

298.27回からのリベンジ学科組。前回は論述や面接試験に気分が分散して、学科試験に対する集中力が足りなかったと反省していました。28回学科に挑むためにみん合問題集も購入し、頑張りました。
試験会場に向かう阪急電車の車内で、同じ問題集を開いている方を7~8名ほどお見掛けして、原田さんの人気を実感いたしました。
原田さんの励ましのおかげで、なんとか合格点はクリアできたようです。
本当に感謝しています。ありがとうございました。

299.2級過去問を行うアドバイスや模試、そして各種解説が大変役に立ちました。とはいえ、少々今回は実際の質はともかく単純な暗記ではだめだということがよくわかる出題でした

300.Youtube、ヨコヨコ、過去問解説、テキスト&問題集、一問一答、どれだけ助けられたか知れません。原田先生の優しいお声がけにも、いつも救われていました。本当にありがとうございました!!!!

 

 

 

ご意見301~400のお声/全505名からのお声

301.みん合28回試験予想問題

302.みん合さんの過去問解説はとても役立ったので今回学科試験がダメだったら、会員にならせて貰いたいと思ってます。問題の出方がそもそもそのまま受け取るべきか、引っ掛け問題なのか・・・わからないものが多く、過去問解説4年分と、参考書もしっかりやりましたが難し過ぎました。本当に悔しいです。

303.過去に社労士の勉強を結構真剣にやってたので、労働法や社会保障のところはほぼ勉強してません。また、仕事柄、人事や社会情勢の大体の勘所はあるので、主にカウンセリング理論などを勉強していました。理論は過去問をやりつつスプレッドシートにミスしたところを記録して行きました。最初はカタカナの人名に苦労しましたが、みん合のコンテンツを始め諸先輩方のまとめ動画も見て理論間のつながりがわかると定着したように感じます。

304.試験は予想外に難しかったです。自分の勉強時間の確保の問題ですが、あと1か月みん合で勉強できたらよかったかなと思います。しかしみん合で勉強できたこと本当に感謝します。とても自分的都合ですが、車の中できける用など移動時間、スマホ端末をさわらなくても動画を聞けるシリーズがあったらうれしいです。

305.今回2回目の受験でしたが、過去問の解説がとてもわかりやすく、学科対策に非常に役立ちました。ありがとうございました。
これからもキャリアコンサルタント試験の支援をお願いいたします。

306.労働分析の動画はとてもわかりやすく、何度も見て学習しました。

307.27回不合格で再トライでした。問題は27回より難しかったと感じました。文書の引っかけが意地悪でした。

308.過去問の解説が参考んなりました。

309.みん合テキスト2冊+国キャリ過去問直近3回分、二級過去問直近3回分をこなしたら合格点に達しました。SNSなどを見ると過去問に力を入れている方が多く、過去問の回数を思ったよりあまりこなせなかったことに少し不安を感じていましたが、原田先生の仰る勉強法に絞って良かったです。結果として合格点ギリギリではなく、80点を取れたので満足です。

310.みん合動画が大変良かったです。おかげさまで難問でしたが、何とかイメージをつけながら解答を導き出すことが出来ました!ありがとうございました!

311.当日は緊張もあると思い、後ろの問題から解きました。点が取れやすい所からやったことで気持ちが大分落ち着いて解くことが出来ました!前半はやはり難しかったです、、

312.過去問の解説、模試、動画など、とても参考になる情報、ありがとうございました!メールでのお問い合わせも迅速にご対応いただき、感謝しております。

313.非会員でしたが動画など活用させていただき、合格点が取れました。ありがとうございました。

314.みん合は合格に欠かせなかったです。やってよかったのは、労働経済の分析動画を原田さんの解説➕厚生労働省のYoutubeについて過去分も含め直前一週間毎日みていました。本当にありがとうございました。

315.みんごう様の過去問解説メインで学習しておりました!やはり過去問回すのが一番効率よいと思います。お世話になりました、ありがとうございました。

316.参考書も購入させていただき、とても分かりやすくて勉強になりました。また、模試や労働経済の分析の解説動画も活用させていただき、無事合格点に達しました。ありがとうございました!

317.みん合に記載頂いている内容を信じて、やり切ると自信になると思います。学科に合格できたのも「みん合」のおかげです。ありがとうございました。

318.過去問の間違えたところを何度も解いた。

319.卓上の勉強では、過去問を時間を決めて繰り返し(3回)ました。またスマホでみん合の一問一答やアプリ(すみません、他社です。。)を通勤中やウォーキング中に2ヶ月ほど続けました。目線を外して頭の中で反芻することになるため、机の上よりも記憶の定着力が良かったような気がします。またみん合や厚生省の動画も視聴しました。ありがとうございました。

320.とにかく過去問題を沢山解きました。みん合模試も大変活用できたと思っています。キャリアコンサルタント合格問題集も最低一通り解きましたし、キャリアコンサルタント学科試験テキスト&問題集もかなり使用して勉強しました。
ありがとうございました

321.結果合格ラインに到達しましたが、確実に合格したいならみん合プラス会員になってしっかり勉強しましょう。

322.今回は学科試験のリベンジ受験でした。(学科の勉強期間は27回との通算になります。)前回と同様、内容は過去問よりも難しく感じました。試験中は不安な気持ちが押し寄せたりするので尚更です。
学科リベンジは孤独な闘いだったので、みん合に助けていただきました。原田さんのメッセージも気持ちがほぐれました。ありがとうございました!
最後に、「アルダファ=在るダファ」に感謝です!(とても記憶に残りました!)

323.過去問題の解説が本当にありがたかったです。

324.この度は大変お世話になりありがとうございました。お陰様でマークミスなどなければ合格点を取れそうです。

325.実務経験者・独学で試験に挑んだ者です。
試験1週間前に行った貴社模試では合格圏外で絶望。
しかし、本番は自己採点の時点で、42/50問でした。
(失点原因は、時事問題・法律の理解不足)

・みん合との出会い
書店で購入したテキストがみん合でした。
そこから、HP・YouTubeの存在を知りました。
YouTubeでは原田さんのお声が心地よく且つ頭に残りやすかったので、
受験当日は脳内再生ができるくらいになり、大変助かりました。

・みん合がすべての学習の基盤だった
他社動画やサイトも含め学習をしましたが、その基盤には、みん合があったと思います。また、みん合はテキストだけでなく、
YouTubeおよびHPの3点合わせ技が私には合っていました。

・学習方法
①みん合の学科試験テキスト購入
②よく分からないけれど一通り目を通す→絶望を感じる
③まずは理論・理論家を学習
・1.みん合テキストに出てくる順に、理論家ごとの解説動画(他社)を漁る
 2.みん合テキストに戻り対象者箇所を再読
 3.みん合模試(過去の解説動画を)元に、テキスト内に補足情報を書き込み
・毎朝起床直後、「みん合クイズこの人だぁれ」を再生・解答
・2級で出た知らない理論家を他社解説動画を漁り確認
 (これで概ね理論家と理論は頭に入りました)
④時事問題・国の組織やサービス等
・試験日一週間前に貴社模試を通して気付く絶望的な理解不足状況
・みん合動画を漁る
 官公庁資料は硬い文章で、読むには意識が遠のいたのですが、
 「原田さんの解説動画→実際に資料を読む」の順で
 何度か繰り返すことで、いまは官公庁資料も読めるようになりました。
 (これからも読めるよう自己研鑽していきます)
・試験日当日
 貴社の時事系動画は試験当日の移動中まで聞きました。
 時々ピックアップして解説してくれたものがテストに出たこともあり、
 本当に助かりました。

長文となり申し訳ありません。
結果はまだ分かりませんが、原田さんのお人柄や、
動画内にたまに出てくる、面白い効果音・フォント・発言も
楽しみの一つでありモチベーション維持の糧でもありました。

本当にありがとうございます。
これからも情報アップデートの為、
YouTubeやHPなど拝見させていただきます。

管理人注:詳しくありがとうございました。

326.見たことのない問題が多かった。令和6年の労働分析が出てやや応用っぽかったのが焦った。

327.前日にみん合原田先生からの応援動画を拝見し、大丈夫!との言葉に背中を押して頂きました。自己採点なので不安はありますがなんとか合格ラインはクリアできたのでは無いかと思います。学科の試験方法に悩み、先輩からのススメでみん合のプラス会員となりましたがとにかくヨコ解きを繰り返すことで少しずつ知識を蓄えていけたと思います。

直前にみん合模試を過去含め3回分やり、ラスト2週間は労働経済などの資料を中心にみん合の動画でインプットしました。もちろん参考書はみん合のみ。学科の勉強は手を広げず絞るほうが良いなと思いました。
学科合格していますように!
ひとまず原田先生、ここまでの温かいサポートを本当にありがとうございます!

328.みん合は無料でこの1ヶ月勉強させていただいたのですが、やはりそううまくはいきませんでした。今回試験は去年の27回以来、2度目の挑戦でした。ちなみに、27回試験で論述実技は合格しています。原田先生の言葉にも涙したことが何度も・・・。
今回試験が終わって手応えはあったのですが、勉強の時間が足りず曖昧な箇所も多く、合格点まであと2問と悔しい思いをしています。納得いかない設問もありましたが、理解不足です。
こうなれば、仕事も繁忙期ですが29回は「満点」を目指して「みん合☆プラス会員」になって頑張ります。

329.取り掛かりが遅かった事や、あまり効率的な勉強ができなかった事で、結局苦手、曖昧な分野はそのまま当日を迎えてしまいました。
日頃からまったく馴染みのなかった
官公庁資料関係は、ただ読んでも全く頭に入ってこなかったので、過去問と、みん合の解説を読んで覚えるようにしました。能力開発基本調査だけは、試験の2日前に読みながらノートにまとめる作業をしたのは、苦手意識が解消された意味でもやって良かったです。それから、楽習ノートプラスもとても役立ちました。
理論や他の分野も、まず過去問をやって、みん合の解説、木村先生の本や養成講座のテキストで確認する、というやり方で、良かったと思います。

330.原田さんのお話がとてもわかりやすくそして温かくて、私にはすごく合っていました。試験開始ギリギリまで原田さんの動画を観て勉強しました。ありがとうございます。

331.<試験の感想>
解答後の感触としては、70点はギリギリ取れたでしょ!と感じてましたが、実際に正答をみたら不合格(68点)でした。ここは取れているはずと思っていた問題がとれていなかったりが結構あり、ひっかけるような言い回しが今回は特に多かったように感じます。特に問16の設問4のような言い回しは、実際「有料」もあるのに「基本的無料」が正しいなんて、意地悪すぎるのでは?と思いますが設問3が間違えていることをちゃんとわかっていれば防げた問題かなと思います。今までの過去問だったらわからなくても言い回しで防げたような問題が、ちゃんと理解していないと対処しきれないような傾向を感じました。なんにせよ、そんなギリギリで戦わずに過去問で平均80点代がとれるようなレベルにならないといけないんだと自分の実力の無さを痛感いたしました。
<みん合についてご意見>
私はプラス会員ではありませんでしたが、直近3回の解説や28回模試でお世話になりました。こちらのサイトの有用性に気付いたのが勉強期間の後半で、今更ちょっともったいないとプラス会員になることを渋ってしまいました。落ちた今思うのは、もっと早くに申し込んで使い倒せばよかったなと思います。普段、人事部系やカウンセラー系の職業とは全く無縁な私からしましたら膨大な量を覚えないといけないうえに、どこを抑えないといけないのかもわからない、この設問はなぜこれが答えなのかわからない、そういった勉強のしづらさを痛感しました。次回第29回に向けてプラス会員となり絶対合格を目指します。

332.残り2週間は過去問とみん合模擬試験を3回分づつ2周しました。全く同じ間違いする等、理解不足や苦手な問題が浮き彫りになるので重点的に確認復習して試験に臨みました!

333.個人的には、今回は過去の問題に比べて出題の毛色が違うように感じていました。表面的な理解では通用しない問題が多かったように思えます。
みん合本2冊とこちらのホームページ、そしてみん合YouTubeチャンネルにはかなりお世話になりました!ありがとうございました!

334.本番は緊張して難しく感じるとお話されていましたが、その通りに感じました。適切なものと不適切なものを勘違いして逆を回答するというケアレスミスもありました。マークシートへ書くタイミングで適切なものなのか不適切なものなのか確認することを意識したほうがケアレスミスもなくなると思いました。そんなことあるわけない。という受験者さんもいると思いますが、集中力が欠けている時は勉強中にもありましたし、本番では緊張して起き得ると思います。

335.原田さんにはメールで色々質問などしましたが、このサイトのお陰で学科はクリアできました。ほんとにありがとうございました。可能なら過去問の結果をアップして傾向と対策を分析できる機能があればよいと思います。自分の弱点は意外と解からないと思います。

管理人注:ご意見をありがとうございます。診断テストのようなものですね。協力会社などに相談してみます。

336.お世話になりありがとうございました!試験直前は動画の締めとなる『合格目指して一緒に頑張りましょう。応援しています』の言葉にどれだけ励まされたか、ありがとうございます。
・試験は、理論家部分でど定番からの出題だったにも関わらず、解釈を求められる問に答えられず、試験中苦しかったです。理論家は今後このような問いが増えるのでは無いかと思い、暗記ではなく理解するということの大切さを実感しました。
・学習法としては、繰り返しの過去問、横解き、単語帳など、様々な方法で知識として定着させることを意識しました。なかなか覚えられないことは、繰り返し動画を見て耳と目と両方からインプットすることは、私には効果がありました。何気に覚え方の語呂合わせに最後に助けていただきました。

私は養成講座受講から試験実験までに無駄に3年間空けてしまったので0スタートでしたが、みん合のおかげで1人ではない感覚がもて、学びの場にもなり感謝しております。ありがとうございます。

337.深堀して問合せした事は出題されませんでしたが、ひとつづつ突き詰めて考える事が必要と感じました。

338.28回は、すぐ答えが出せる平易な問題はそれなりに多かった印象ですが、選択肢を2つに絞ってから悩む問題も過去に比べて多かったような気もしました。当日なので焦っているところはあったからかもしれませんが、そう感じる印象がありました。

339.試験勉強は過去問10回分と2級4回分を2周やり、間違いやすいところ苦手なところを勉強しました。あと直前に総仕上げ模試3回分やりました。過去問解説や動画などみん合さんには大変お世話になりました。

試験やりながら総仕上げ模試よりは易しいなぁ(笑)と思いました。原田さんが問題を読んでいてくれるような感じもして落ち着いて回答できました。みん合さんには感謝しかありません。ありがとうございました。

管理人注:試験にのみ込まれないことが大切ですね。でも、のみ込まれないための準備をされたのだと思います。

340.原田先生の「テキスト&問題集」でまずは概要をおさえ「総仕上げ問題集」と並行しながら繰り返し学習しました。加えて、2級の過去問の解説がありがたかったのと、総仕上げ模試は過去分も含めて5回分活用させて頂きました。学科はみん合を中心にしっかり勉強すれば合格間違いなしです!本当にありがとうございました。

341.みん合のサイト、本含めて、とても助かりました!!!これがなければ学科試験も受かっていなかったと思います。

342.90点。今回は25~27回と比べ、出題の傾向が少し変わったような気がして戸惑う問題もありました。勉強法は、まず過去問をやって、みん合さんの解説を問1から全部見直してから一問一答で学習。また過去問やって、怪しいところはノートに書いて覚えました。国家過去3回分を3回、2級過去3回分を1回ずつやりました。みん合模試はうっかりしていて試験の前日にやりましたが、本番に向けて気持ちが引き締まりました。プラス会員ではなかったので、2級の解説は見られませんでしたが、過去問の解説はとても分かりやすくて良かったです。ありがとうございました!

343.本当に助かりました。ありがとうございました

344.試験会場で前後左右の方が皆さんみん合の参考書をお持ちでした!
独学で不安でしたが何とか合格できそうです。ありがとうございました。

345.動画は目で見て耳で聞いて学習できるので覚えやすかった。

346.間違えた問題も先生の解説で理解が深まりました。ありがとうございました。毎回励ましの言葉にも、何度も救われました。

347.1問1答をアプリで繰り返しまし、時事対策はみん合の楽習ノートを活用しました。

348.みん合のタテヨコリンクからの、横解きは、知識の理解が深まり非常に役立った。みん合のテキスト兼問題集のまとめは、試験問題にリンクしているので、自分でまとめたノートに不足している知識はテキストから自分のノートにまとめ直して暗記に追加して覚えた。覚える範囲を増やして過去問題の正答率を増やすことが出来た。みん合サイトの御三家資料のまとめは非常に助かり、試験直前まで読み直していた。結果として本時間の正答に役立った。

349.一問一答の問題集を3回、過去問4回分を2回、2級3回分を2回やりました。それでもあやふやな知識があり、試験が難しく感じましたが、なんとか自己採点では合格点を取れました!みん合は過去問の解説と直前模試を活用させていただきました。解説が丁寧で、知識の補強に役に立ちました。ありがとうございました。

350.みん合の教材は2冊とも、よくポイントがしぼられまとまっており、それを中心に勉強させていただき、楽習ノートプラスで、最後楽習はノートプラスの情報を頭にいれこみました。大変わかりやすかったです。ありがとうございました

351.・統計や官公庁資料→みん合の動画を何度も見て、チェックシート機能も活用しました。耳と目で学習することにより記憶定着に繋がったと思います。試験当日の朝に見た動画と同じ内容が文言を変えて試験に出てきたので、冷静に原田さんの言葉を思い出しながら解答できました。
・理論家→人物と理論の丸暗記では太刀打ちできないため、「キャリアカウンセリング理論と実際」の本やYouTube動画で理論家の生い立ちや人となりも含めて広く学ぶことが必要だと思いました。
・色々な方のYouTubeや資料などで勉強しましたが、振り返ってみると原田さんの本と動画解説がとても身になりました。膨大な量の統計や官公庁資料、法令関係はポイントを絞ってまとめてくださっているので効率よく覚えられ、本当に感謝しています。ありがとうございます。

352.みん合からの労働経済の分析等動画や24回以前の過去問資料がとても役立ちました。

353.当日の朝令和6年版労働経済の分析のまとめ動画を見ておいて大正解でした。注意点と解説されたところがピンポイントで出題されました
理論家苦手な方、あれこれテキスト買うより有料会員になってヨコ解きフル活用の方が最終的にコスパ良かったように思います
特に私のように講習オンライン受講+地方在住で情報収集しづらい方は有料会員おすすめです。

354.過去問(3回分)とみん合総仕上げを80%~90%までになるように2~3クールしました。2、3回目は前回も間違えたところや今回初めて間違えたところなどチェックし2連続以上間違えたところはノートに記入していた。

355.数日に一度でいいので勉強時間(最低2時間)をまとめて取る。
その上で以下のようなサイクルで勉強をする
初日:2時間理論家等暗記
二日目:1時間初日勉強した理論家等の復習+新しい範囲勉強1時間
三日目:1・2日目の勉強範囲の復習1時間+新しい範囲勉強1時間
を繰り返し、一周終わったら
復習30分~1時間(定着度に応じて)+試験問題回答1時間(学科)+試験振返2時間(別日にしてもOK)
or
復習30分~1時間(定着度に応じて)+試験問題回答1時間(論述)+試験振り返り1時間(別日にしてもOK)を続ける

356.個人で参考書を購入し取り組んだいましたが、内容理解が不十分でした。
みん合を活用させていただき、とても分かりやすく助かりました。
YouTubeも大変ありがたいコンテンツでした。
ありがとうございました。

357.一か月半前からのスタートで不安でしたが、会員申し込み後テキストがすぐに手元に届き、質問にも即答してくださり、まさしく瞬時にラポールがっちりつかまれ、原田先生に全信頼をおいて対策しました。動画の「応援しています」や直前、当日の励ましメッセージにも本当に勇気づけられました。試験当日は、電車の中から既にみん合テキストもった人が散見され、勝手にファミリー気分でした。合否は分かりませんが、力は出し切れたと思います。ありがとうございました。

管理人注:みん合ファミリー♪

358.前回、1問落として不合格でした。みん合会員になっていたら受かったなと本気で思いました。というのも、仕事と子育てで、時間のない中、正解不正解を調べていたのですが、会員になったら省庁系の資料はもちろん木村先生の資料の該当ページまで載っていてさすが!と思いました。
無事に受かったら改めてお礼をお伝えしたいと思います^_^

359.みん合の過去の模擬試験も含み、とにかく問題を解きまくりました。

360.第26回と第28回を受験しました。実技は初回で合格したのですが、学科は初回より勉強した2度目の方が点数が落ちて、どうしたらよいのかわからなくなりました。

361.過去問繰り返しとデータ系は最新のものを見る

362.仕事が忙しく、学科試験の対策を始めたのが、2月に入ってからでした。
その時にこちらのサイトに出会い、過去問や総仕上げ模試を繰り返し実施して、
全800問(1問につき4つ)は確実に暗記して臨みました。また、統計調査の資料はYouTube解説なども参考になり、大変助かりました…!自己採点の結果は84点となり、来週の面接も頑張ってきます!

363.やや難しかった印象ですが、8割超えで少し余裕を持って学科はクリアできました!これも過去問をたくさん解いたおかげだと思います!ありがとうございました。

364.28回試験は、今までと問題の系統が変わり、より深く勉強し理解していないと解けない問題ばかりだった様に感じました。論述に関してもそう思います。原田さんの動画解説はとても為になりました。ありがとうございます。これからも研鑽を積んでいかねばと思っております。

365.後半が非常に簡単だった(知識というよりは国語の試験?)と感じました

366.原田さん ありがとうございました。
過去問と、模試で問題に慣れることとても大切だなと感じました。

367.試験終了後はもっと出来たと思っていたが、自己採点すると意外に間違いがあり、まだまだだなと思った。

368.終わってみて過去問をいかにこなすか?という意味がわかった

369.本に付いていた動画を家事などをしながら、毎日観ていました!

370.・最初は全然何も覚えられないし、意味もわからなかったので何も進みませんでした。年明けくらいから色々焦って本格的に勉強を始めました。
・理論は実際の面談場面や周囲の人の発言を思い浮かべてイメージと繋げました。その内、推し理論家ができてきて、そうすると理論の勉強が面白くなり、加速度的に覚える量が増えました。
・一つ一つの理論を深掘りし、あとで実践に使えるようイメージして自分なりにExcelで整理しました。理論家の職業を調べてどの目線で作った理論なのか、理論が生まれた時代背景、理論が生まれた順番を調べて理解を深めると記憶定着しやすかったです。
その際、こちらのサイトを非常に参考にさせて頂きました。大変助かりました。ありがとうございます!!
・関連資料も同様に背景や目的、実際の面談や仕事にどう活かすかを考えると頭に入ってきました。
・数字は自分なりにこれくらいかな?とイメージしてから、実際の数字を見比べて、違うなという違和感を持つと覚えやすかったと思います。
・あとは問題という問題をとにかく解いて、記憶定着させました。
・直前は自分が間違えやすい所の整理と、記憶呼び出しの為に全体の読み流し
をした感じです。

371.原田さんが面白い覚え方を伝授してくれたり、楽しく学べることが多くてめげずに頑張れました!試験前日のお天気予報、服装アドバイスも嬉しかったです。学科は受かりましたが、論述が難しかったので、7月受験も視野に入れつつ、まずは実技頑張ります。

372.ヨコ解きをやってだいぶ力がつきました。

373.どのサイトよりも、みん合さんが分かりやすく、優しく、丁寧だったと思います。原田さんのお人柄によるのかもしれないです。前日のメッセージも励まされました。ただ、サイトの動線が分かりづらい部分があるので改善してほしいです。

管理人注:導線についてご意見をありがとうございます。改善すべき課題として認識しています。

374.会員ではないですが、過去問の解説はとても参考になりました。ありがとうございました。

375.自己採点90点という過去1番の高得点を得ることができました。過去問と解説に何度もトライしたおかげです。通勤時間にYouTubeを流し聞きするのも記憶を定着させるのにとても役立ちました。これから面接も控えていますし、正式な結果が出るのはまだ先ですが…自分も原田さんのようにキャリコンマニアになりたい!と思いながら勉強した結果とても楽しく学びを深めることができました。笑 本当にありがとうございました。

管理人注:ようこそ!

376.・試験問題が段々と実用的な感じに見受けられました。ただテキストに書いてあることを覚える、ではなく「実際こんなケースがあり、学んできた中でなんの理論に該当して、何が適切なのか(適切でないのか)」という感じが増えたなぁ、と思います。(第25回初受験→第27回は休みで、3回目の受験です)・みん合☆総仕上げ模試は、私にとっては鬼畜なくらい難しく「これ出来なきゃ落ちるーー!!」という位に落ち込ませてくれるのですが、今回は逃げずに向き合い、試験直前も解いてました。模試のおかげか、本番の試験は簡単に見えて、かなりリラックスして解くことが出来ました。(といっても、自己採点ではギリギリなのですが)鬼畜過ぎる問題を何度も解くと、本番度胸がつくかもしれません。いつも受験生の立場で支えて、励ましてくださいありがとうございます。

377.3回目でようやく合格出来ました!1回目は、過去問3回分を印刷して、それに書き込んで覚えるようにしただけで、真っさらの過去問をやってませんでした。結果62点。
2回目は、さらに過去3回分、2級4回分を印刷して書き込んで、真っさらの過去問を3回分ずつ回しました。結果68点。
3回目は、みん合のテキストと合格問題集で勉強し、ラスト2週間で真っさらの過去問7回分を2回ずつ回しました。結果74点!やっと合格出来ました。
よく過去問をとにかくやるって聞きますが、過去問やり過ぎると問題見ただけで答えが分かってしまい、良くなかったな、と反省してます。
あたしは様々なテキストで色んな問題をやることで、本質を掴めたかなーと思ってます。
是非参考になれば!

378.学科対策も正直想定以上に足りなかった。一ヶ月前あたりから焦り時間を
増やしたが、もっと早くみん合と出会いたかった。
みん合のYouTubeで効率的に知識アップが出来たと思います。
実技も不安ですが…がんばります

379.自信をもって「できた!」と言える設問が少なくて不安でしたが、マークシートずれが無ければ合格できそうです。みん合の教材を信じて取り組んでよかったと思ってます。ありがとうございました!

380.過去問を解いたのですが、どれよりも難しかったです。

381.過去問を何度も解いたのがよかったと思います。動画もよかったです。とくに官公庁詩資料がとても苦手なので傾向をなんとなく頭に入れたのがよかったと思います。

382.みん合サイト、みん合テキスト問題集、合格問題集でここまでこれたように思います。原田先生ありがとうございます。

383.直前にやったみん合模試とその解説はとても参考になった。自分の実力も確認でき、本番前の気持ちの支えにもなった。

384.養成講座終了から試験まで半年くらい時間があり、一時期勉強から離れてしまったのでやる気を出すのに大変時間がかかりました。そんな中、みん合のYouTubeの理論家の一問一答や模試の解説動画は勉強を始めるきっかけややる気が起きないときの材料として助けられました。理論家の一問一答は1番最初にやったまともな勉強で、運転中に流して声に出して暗記してました。理論家は初期に覚える、これは良かったと思いました。
私の場合、やる気を起こすというのが最大の課題でしたので、養成校のオンライン対策講座があれば申し込むだけ申し込んでやる気を起こしたり、家での勉強はせず平日夜や休日はずっとスタバで勉強していました。
論述は過去問しかやっておりません、回答パターンを決めてました。書き出し・締めの文言を決めたり、例えば自己理解不足の場合はジョブ・カードといった形で覚えて書いていました。

試験は、内容というより日本語の引っ掛け問題のようなものが多く感じたので、知識がなくてもよく読んで正答の判断をしたものも多かったと思います。
他、問30の選択肢3に、ASDは「コミュニケーション不足により」とありますが、コミュニケーション障がいのためだと思い、選択肢としては適切な表現ではないと思いました。

おかげさまで、過去問、模擬試験いずれも合格点ギリギリしか取ったことありませんでしたが、今回自己採点で40点取れました。ありがとうございました。

385.過去問はほどほどに、楽習ノートプラス、みん合問題集をひたすらやりました。

386.過去問をとにかくとく!ヨコの学習で項目ごとに勉強!選択肢の理解までする!

387.試験会場では半数以上がみん合のテキストでした。

388.みん合が推奨された勉強法を基本に取組みました。11月末に26回を縦解きで一旦回答(合格点クリアならず)し、そのあとは15回から26回までを3回横解き+テキスト&問題集を3回ひたすら解きました。

27回はすべて3回クリアしたあと総まとめという形で縦解きをしました。それ以降は苦手分野の横解きを中心にやりつつ、いろいろ心配になってみん合の1問1答やWEBアプリなどにも手をつけましたが、やはり過去問をひたすら解いたことが良かったのではないかと思います。また、試験直前2週間くらい前から学習ノートプラスをひたすら見るように心がけました。

これも何回も繰り返してみることでなんとなく傾向がつかめたような気がします。一方で、28回は解けなければならない基本問題を間違えてしまい、非常に焦りましたが、これまでやってきた自分を信じて自己採点し、なんとかクリアできまして本当に良かったです。原田さんの28回模擬問題解説の最後の励ましコメントに思わず目頭が熱くなってしまいました。本当にありがとうございました!

管理人注:私も全身全霊、全エネルギーを注いでいますので♪

389.実技は一発合格を頂きましたが、学科は3回目の受験で70点をクリアしたようです。振り返ってみると、これまでの日々は本当に辛かったですが、無駄ではなかった、この経験もまた役に立つだろうと思っています。
家族や仲間からも過去問大事と言われつつ、自身が納得出来ずずっとインプットの学習で1回目失敗。色んな人の勉強法を聞きすぎて、自分に合った勉強法が分からないままの2回目…
結論として、最初から素直に過去問対策をしておけば良かったと思っています。
今回の勉強法としては、過去問を解いて間違えた所をテキスト&問題集、みん合の動画を活用して理解を深める、これが、私のベストだったかなと思います。特にテキスト&問題集は3巡位し、付箋を貼り、書き込みをし、みん合動画もよく聴きました。
仕事含め忙しい日々の中、先生のその声がどれだけ励みになった事でしょう。「まだ間に合います、応援しています等々」のメッセージには先生の魂が込められていたと思っています。
また、メールで質問もさせて頂きましたが、毎回とても丁寧に答えて頂き、この作業を一体何人にされているんだろうと思っていました。メッセージは印刷して取ってありますが、今や宝物です。
まだまだ書きたい事はたくさんありますが、とにかくやっとスタートに立てそうですが、これからも自己研鑽に励んでいきたいと思います。先生のこれからのご活躍も期待しています。
ありがとうございました。

管理人注:よかったですね。ご活用をありがとうございました(泣)

390.サイトの楽習ノート、直近3回分の過去問解説、書籍のキャリアコンサルタント学科試験合格問題集 第2版を活用させていただきました。
とある参考書・問題集や各関連サイトの情報を6か月ほどかけてノートにまとめてから養成講座(2024年10月~12月)に臨みました。(基本知識がベースにあると、講座受講内容がスムーズに理解できると考えたため)
講座終了以降は過去問を中心に学習し、全て100分時間を計り、時間内で解けた場合でも見直しをし、本番のつもりで解きました。答え合わせ後、全ての問題(正解した問題も)の項目ひとつひとつを、自分でまとめたノート、講座の教材、ネットなどを活用して丁寧に確認・研究し、まとめたノートに加筆しながら振り返りを行いました。(問題を解く時間よりも振り返りの方に時間がかかったことが多かったです。) そしてそのノートを試験直前に見直しました。
過去問を解くことは本番の形式に慣れることができ、知識も増えるのでとても重要ですが、それだけで本試験は大丈夫とは言えないです。勉強していない問題や言い回しに変化がある問題も出ると思うので、本試験は別物と思っていた方が良いと思います。
サイトの運営、書籍の発行、またそこから感じられるポジティブなエネルギーの発信など、ありがとうございました。

391.みん合に本当に本当に助けられました!試験会場に向かいながら聞いた問題が出ました。最後のメッセージ、涙が出るぐらい本当に有難く大変励まされました。本当にありがとうございました!!!必ず、合格できるように最後まで頑張ります!

392.原田先生、自己採点ではありますが、合格ラインをクリアできました!ありがとうございました!
28回試験はなんというか、問題の難易度としては難しすぎることはないレベルかと思うのですが、選択肢があいまいで最後の2択で「どっちだ??」と悩まされた印象です。でも、先生の見たことない問題も様々な手掛かりから解けることもあるからあきらめない!という言葉を信じて食い下がりました(笑)。
勉強法としては、まずはテキスト&問題集をざっと1巡→国試過去問→ヨコ解き→2級過去問(木村先生や渡辺先生、ジル、官公庁資料を確認)→テキスト&問題集→総仕上げ模試27回&28回、合間合間にみん合動画を見まくる、を繰り返しました。合格問題集も持っていたのですが、お正月明けから体調を崩し約1カ月ほどを棒に振ってしまったため、トライする時間がありませんでした。。試験前の貴重な時間を勉強時間にあてられなかったものの、合格圏内に入れたのは12月中に「テキスト&問題集」を1巡出来ていたことが大きく、もしお正月明けからテキスト&問題集をやろうとしていて体調を崩していたら、たぶん合格ラインにたどり着くのは難しかったかなと振り返っています。
これから勉強する皆さんには、早めの「テキスト&問題集」の1巡、いつも手元においてバイブルにすることをお勧めいたします!
当日の注意点動画の最後の先生の「大丈夫!」は心強かったです。本当にありがとうございました!

393.実務的な問題が増えていて、これまでと出題傾向が変わっていると感じました。

394.すべてが、役に立ちました。特に動画。加えて、試験当日の注意点動画で、「35問は正解できるように作られている」という言葉が心強かったです。ありがとうございます。

395.27回は68点と悔しい思いしていました。みん合が良いと合格した仲間から勧められ、今回入会しました。
みん合の問題集。過去問の解き直しを中心に勉強しました。勉強後に自分の実力を試すためにみん合模試を受けたところ、80点以上の得点率アップが図れました。ありがとうございます。ほんと。やっときゃ良かった🌟みん合🌟です。

396.最新の資料等参考になりました。ありがとうございました!

397.出るのではと思っていた理論家が登場しなかったり、また勉強していたつもりの理論家でも不正解になってしまったりしたものがありました。時事問題は、出典資料を知らないものでも消去法で解答を出せたものもありました。みん合のYoutube動画や解説ページがなければ「楽習」を進めることはできなかったと思います。原田さんの解説動画に勇気をいただき、ここまでがんばることができました。本当にありがとうございました。実技(面接)も引き続きがんばります!

398.12月下旬からみん合のテキスト、問題集をやりきったことで過去問では合格レベルに達しました。後は、時事問題を補足することで新しい問題もカバーすることができました。

399.みん合の過去問解説は一問一問丁寧に解説してあり、何度も利用させていただきました

400.学習方法が定まらず、ずっともやもやしながら腑に落ちない状態で勉強していましたが、ラスト2週間でようやく原田さんのテキスト&問題集と合格問題集(名前違うかも)を最初から最後までくまなくやったことで頭に入れることができたと思っています。動画もよくみました。本当にありがとうございます。

 

 

ご意見401~のお声/全505名からのお声

401.楽習ノートプラスがとてもとても分かりやすかったです。もっと早く活用すればよかった。と試験数日前に思いました。感謝です。

402.過去問は3年前のものであれば統計が変わっているので、解いてみて今年はどえかな?と確認しながら進めることで少しずつ頭に入って来たように思います。それも、みん合の解説があったためとても分かりやすく、調べるのも楽をさせてもらえました。
みん合の模試のほうが難易度が高めだと感じたため、模試の点数は伸びませんでしたが、実際の試験では点数がかなり伸びたので、やっててよかったと思います。

403.1歳児子育て中で、学科は12月に養成講座修了後、過去問、コミュニティ発信の1日1課題、有料の模試2回を1,2月でぼちぼちやっていましたが、飛び飛びで全く知識が定着せず、第27回分以外一度も合格点に届かないまま、結局試験前々日に家族のもとを離れ受験する県に移動してしまってから詰め込みでやりました。
直前の総仕上げを土夜に解いて、全く70点に届かずでしたが、本番では似たような問題も出た気がしてすごくやってよかったです!自己採点では76点はとれていそうです。
1の難易度を普通にしたのは、こんな状態でもなんとかとれたため…と、3を1ヶ月未満にしたのも間引いたら2ヶ月ですが累計では1週間もやっていないためです。

設問ごとに区切った解答、間違ってる場合はどこが違うのかが解説してありとても便利で活用させて頂きました。ありがとうございました。

404.暗記ではなく理解できていることで、捻り問題も落ち着いて解くことができました。

405.3週間前でも理論系が覚えられず焦っていた時にみん合の動画に出会い、毎日家事、移動時間に聞いていました。そのおかげで人名など答えられるように。模試もありがったです。模試の解説動画は間違いやすいポイントなど、随所随所に大切なワードがあり原田さんの声に癒されながら、参考になりました。
もっと早く、みん合の参考書問題集中心に勉強していれば、定着化が早かったのではと思っています。
今回ダメだったらプラス会員になる予定でしたが大丈夫のようです。
お世話になりました。

406.模擬試験、過去4回以前の過去問でも大変お世話になりました。みん合会員で良かったと思いました。論述も手応えはありませんが、面接で挽回できるよう、残り5日間、頑張ります。原田先生、ありがとうございました。

407.みん合の動画(労働経済の分析)と過去問題解説、多いに活用させていただきました!

408.みん合の模試は全てやり一発クリアしたものの本番は1問及ばずでした。みん合のおかげで知識の深掘りができました。ありがとうございました。

409.過去問3回と模擬試験2回全て33点でしたがやっておいて良かった。
みん合のテキスト&問題集のおかげで苦手だった理論が理解出来た。本当に感謝です。

410.みん合のおかげで勉強出来ました!プラス会員過去問解説や問題編など、ポイントが詳しく書かれており理解しやすかったです。会費以上の価値がありました。
ありがとうございます。

411.過去問を解く、みん合で採点、みん合の解説で内容理解、この流れがとても良かった。

412.学科試験に向けた効果的な勉強法をみん合HPでご提示いただけて、力を入れる方向性を理解しながら試験勉強に励むことができました。
国キャリ、技能試験ともに過去問の解説や適宜!関連出題の問題リンクにもアクセスできるようになっており、同じジャンル内での理解を深めることができました。

「悩んで解答を変えなければよかったという声が大変多い。明らかな読み間違いなどでなければ最初の選択を信じてみてはどうか」というような主旨の原田先生のメッセージ動画を拝見していたお陰で、見直しの際、明らかな間違いは正し、2択で悩む設問が複数あったのですが最初の自分の判断を信じてみた結果、とても難しいと感じた試験でしたが自己採点の結果では予想を上回る得点を取れておりホッとひと安心できております。
ありがとうございました!!

413.一番の感想は「難しく感じた」ということ。それでも自己採点では86点なので、やはり本番は緊張により普段以上に難しいと感じるものと実感しました。

では、なぜ難しく感じたかと言うと、ここは絶対に取れると自信のある範囲からの出題が少なかったことが挙げられます。

具体的には、下記3つを非常に苦労して叩き込んでいましたが、出題されませんでした…。
①ややレア・かなりレアな理論家
②有名理論家の発達段階・発達課題
③防御規制や人事考課といった覚え物系

その割に、問4のサビカスの問題は、浅い理解(キーワードだけ押さえるなど)では「逆に」迷いが生じる問題となっており、意地悪な問題だなぁと感じていました。

選択肢③と④で迷いましたが、サビカスのインタビューは、「思いだせるもっとも古い記憶」なので4が不適切というのと、マクロナラティブをつないで新たなライフテーマを見出すと捉えていたので、4を選択しましたが、正解は3でしたね。

414.今回は三度目のチャレンジでした。一度目は60点、二度目は62点という散々な結果で、今年60才を迎えてる高年齢ということもあり、キャリコン国家試験を諦めかけていましたが、原田先生のYouTube動画をきっかけに昨年11月より正規会員になり、原田先生の仰ることを信じて、とにかく勉強してきました。試験を終わっても自信が全くなく、できなかった箇所や迷ったところが多かったのですが、自己採点では文句なしの84点と驚くばかりです。信じてやってきてよかったです。これを機会に、さらに精進したいと思います。原田先生には感謝しかありません。4月14日の合格発表が楽しみです。セカンドライフの幅が広がりました。本当にありがとうございました。

415.コツコツ積み上げるしかない。毎日朝晩時間つくりラスト2ケ月は頑張りました。みん合さんの解説、模試はお守りでした。原田さんの声聞きながら勉強してました。

416.試験2ヶ月前〜1ヶ月前に理論を重点的にやって、問題集で記憶定着してから、1ヶ月前からはロープレ対策と論述、直前に法律と統計を中心に、短期記憶に詰め込みました。理論家問題は隙間を狙うような問題が出るし、問題数は少ないしで、いくらやっても完璧はないんだなと思いました。

417.私は学習障害気味で、文章が読めない人間なので書籍等での勉強ができず(試験の設問も全部読むのは困難で、最初と最後しか読めないレベルです)
ただ、音で聴いたことは結構記憶ができる方なので、通勤時間に原田さんの模擬試験の解説動画をひたすら見て、試験に挑みました。
今回自己採点してみて、マークシートがズレていなければ合格できたと思います。原田さんのおかけです。
本当にありがとうございます。
解答速報も早くて、感激でした!

418.楽習ノートによる集約された学び、過去問の解説、模試等々、学科対応において本当にありがとうございます。特に動画による学習は、モチベーションが上がらない時などに「とりあえず流す」でなんとか意識を学習に向かわせることができていました。「耳から覚える」、私にとって大切でした。

419.試験は易し目に感じましたが、回答速報見るまでは心配でした。試験対策は1月に入ってから初めて途中体調崩したり、仕事も忙しく、本格的には2月からなので、焦りが多かったです。時間もないので、とにかく毎日やることのスケジュールを決めて、試験まで予定を組みました。それでも、過去問(国試9回、2級4回)、模試(2回)、問題集をそれぞれ5.6回は回しました。その都度、選択肢の出典をみん合サイトで確認して、白書や書籍で調べていきました。官公庁資料は、とにかくみん合動画を何回も倍速で見て活用しました。試験直前には、覚えられないところをハサミで切り貼りしたり、印刷してファイリングしてそれを最期見直しました。試験直前は不安になりましたが、みん合動画の応援に励まされました。このサイトのおかげです!ありがとうございます!

420.自身持って答えた回答で間違いが多く、予想以上に苦戦したが合格点はキープできた。

421.CC学科試験合格問題集2版を直前10日前時点にて総仕上げとして利用しました。たいへん参考になりました。ありがとうございました。

422.論述はロープレと並行してやることで、論述問4とロープレ口頭試問(今後の支援)の精度が上がった。

423.過去問は第24〜27回を解いていましたが、本番は全く手ごたえがなかったです。でも自己採点は過去最高得点でした。謎です笑
試験会場に向かう電車では、ひたすらアプリを繰り返していたおかげで正解できた問題がありました。ありがとうございます!

424.本当に懇切丁寧な原田先生に出会えた事を感謝します!私は、まずテキストの要所を紙に書き出し、繰り返し見てインプットし、同時に家事をしながらみん合YouTubeを流し、問題集、過去問、模試を数回解きました。直前まで初回過去問は合格水準以下でしたが、原田先生の丁寧で穏やかな声と、愉快な暗記術を思い出しながら臨む事ができクリアしました。個人的には、試験前日のTV番組で思い出した理論家(V.E.フランクル)が問題に出て、驚きと共に「夜と霧」を読んでみたくなりました。その他にも前日に確認した事が試験に出たので、直前粘りの大事さを痛感しました。細やかなアドバイスの数々、本当にお世話になりました。有難うございました。

425.努力の積み重ね頑張ります!

426.過去問解説で大変お世話になりました!問題を解いた時間の、その3倍以上の時間をかけて解き直しをしたことが知識定着につながりました。詳しい(親切すぎる)解説と、温かいメッセージに心から感謝いたします!

427.過去問解説中心に勉強すすめ、大変助かりました!ありがとうございました。

428.原田さんの過去問解説、YouTubeをみて・きいて、テキストからの視覚的な情報だけでは覚えられない私にとっては視覚・聴覚そして書く!ことで、苦手なカタカナ(人名)を勉強しました。

429.「みん合」さんの会員になって、試験に沿った勉強が出来たこと
・みん合動画
・楽習プラス
・楽習ノート
・模擬試験全 + 解説勉強
・みん合 テキスト+ 問題集、問題集

・間違った問題の要点ノートにまとめる
・「直前メモ」作り: あれっ?そうだった?と試験1週間くらいに感じた事項を再度別ノートにまとめる
などです。
原田さんが動画で仰ってたように、試験ではアレ?どうしてこれ選択しなかったの?というミスを4問してしまってました。「本試験」ということで脳の血流が悪くなるのか、違う記憶に繋がってしまうのか… 200%確実になっていない部分不幸の餌食になってしまうのでしょうね。
公式発表迄はある程度の不安とドキドキは続くと思いますが素晴らしい学習教材のご提供を心より感謝致します。

430.直前の試験対策問題には大変お世話になりました。ありがとうございました!

431.当日、みん合原田さんの言ってたとうり50番から遡ったので緊張なく解くことができました。ありがとうございました。

432.みん合のテキスト、問題集、過去問解説など非常に役立ちました。また、必要だった資料もすぐ対応してくださりありがとうございました。年齢65歳以上で今回は再チャレンジです。前回は1問足りず涙をのみました。ショックで立ち直りに時間がかかりましたが、家族の励ましもあり再チャレンジしました。多分、今回は大丈夫だと思っています。ありがとうございました。

433.出題者の意図が分からない正解の納得性が低い質問もあり、「なぜ、こんな問題を出すのだろう?」と疑問に思ってしまう。全般的には王道の問題が多かったが、いたずらに正解率を下げようとする問題は止めるべきと思う。自分が受けた範囲では、ファイナンシャルプランナーや衛生管理者の試験にはおかしな問題は無い。ただ、それゆえ、試験対策産業(ここもそうですが)が成り立たない。ソムリエ試験も同様で試験対策が商売になっているので、難易度を上げるため、一時、かなりまにアックな問題がありましたね。

管理人注:学科試験の問題は、正誤に客観性が必要と捉えています。また、決して、マニアックな問題を期待しているわけではありません。仰るような王道の内容に沿った教材を提供しているつもりです。

434.合格本題集を5回くらい回した。アプリの〇×問題は、通勤時間に繰り返し確認しました。

435.一見よく出る設問かと思いきや奥深く問うものが多かった。
またjobtagなど中身については実際にやってみない答えられないような表面的な理解では答えられない設問があった。わかったつもりではなくクライアントになったつもりでやってみたら答えれた問題だった。

436.テキスト&問題集、合格問題集

437.過去問解説動画が大変勉強になりました。

438.過去問を多く解いて、解答解説を読んで覚えていきました。

439.とても役に立ちました。覚え方のコツなんかもあり、覚えやすかったです。ありがとうございました。

440.今までと傾向が違う内容の試験問題だと感じました。

441.みん合の問題集を3回解いて、テキストを5回読み込みました!
3週間だけの準備期間で超危機的な状況でしたが、みん合のおかげで自己採点88点でした!!
魔法のテキストですね!
あまり私のような直前詰め込み型は良くないですが、多分そういう人は多いと思うので、みん合をおすすめします!
本当にありがとうございました!!

442.資料の作成、ありがとうございます!最初勉強してたら無理とと思って、過去問を重ねて練習していったら、どんどん点数も上がってて、過去問解説すごく役に立ちましたので、ぜひ今後もキャリコンの受験生にサポートしてください!

443.27回の学科で64点でした。今回はみん合会員になり、アドバイスもいただき取り組みましたが、終わってみて理解と記憶が不十分でだったと思いました。自己採点はギリギリの70点。4/14まで待つのが辛いです。前回と違い、再チャレンジの気持ちが萎えてしまいました。先人の理論に触れて前向きな自分になりたいです。

444.過去問と過去模試を合計10回分、みん合の教材2冊分を解きました。2周目以降は誤った問題だけを解くようにし、トータルの学習時間はそれほどないものの、非常に効率よく学習できたと思っております。おかげさまで合格点を取ることができました。どうもありがとうございました。

445.原田さんを信じて、お薦めの500問を解きました。有難うございました!

管理人注:みん合では過去問や合格問題集、模試などを含め500問(2000選択肢)分のマスターをおすすめしています。

446.ヨコ解きは良かった。

447.二度目の挑戦でしたので今度こそという思いでした。自己採点結果ではなんとか合格ラインを突破できているようなので一旦安堵しています。やってよかった学習方法は、原田さんおすすめの本を読む、過去問を解いてこちらのサイトで正答と解説を読み(動画も見ました)、関連する資料や書籍を用いて復習し、再度間違えた問題をやり直すということです。こちらのサイトでは、勉強させていただくだけでなく、時々において原田さんの優しい励ましの言葉に勇気づけられました。働きながらの勉強は孤独で心が折れそうでしたが、おかげさまでなんとか合格を手にできそうです。本当にありがとうございました。

448.あと一問足りませんでした。ショックです。。。

管理人注:祈ります。

449.終盤勉強が手につかないのに焦っていて、最後にみん合の本を2日間読んだところがテストに出てきて得点に繋がりました!!

450.政府の統計資料や政策のウェイトが高いと思い、繰り返し学習した。直前に過去問や総仕上げ模試を解いて、出題のパターンを理解した。

管理人注:今回の資料系問題は、12問ありました。優先順位は高めておくのがおすすめです。

451.四六時中、みん合サイトと共に過去問を中心に学習しました。ヨコ解きはとても効率よく学べ、学習効果があったと実感しました。

452.過去問1~27回を通しで2回やっても初見問題はもちろん出て、知らないよ~泣となることがあり感想としては難しかったです。ただ私はみん合サイトに会員登録していたのですが、勉強方法や残り1か月・残り1週間の過ごし方を原田先生にご相談できたことが良かったと思います。
やって良かった学習法は2点です。1つ目は、ただ闇雲に過去問全てをやって満足せずに全過去問を2周回した後に間違えた問題だけ何故間違えたのか根拠を持って解く練習です。2回もやると答えを覚えてしまって本当に自分の実力かと言われると疑問が残るため、これをやることで試験本番も後半パートは自信を持って解答を導けますし、見直しをする時も気持ちが楽になります。難しい問題も2択まで絞って考える余地があったりします。
2つ目は2級技能試験を解くことです。これはみん合サイトで原田先生がアンケート分析したものを基にわかったことですが、2級試験(直近3回分を解き直しを含めて2回)を解くことで国家試験のハードルが低くなったなと個人的には思いました!2級で出題された問題が国家試験に出ることもあるみたいです。本番1週間前に新しい問題をチャレンジしたい!と思われる方がいれば2級の試験を解いて実力試しすることをおすすめします。
みん合への意見としては、原田先生の丁寧なフォローとこれまでの過去問のマトリックスがとてもためになりました。マトリックスの活用は、1回目と2回目の正誤をまとめて自分はどこが苦手なのか得意なのかを一目で確認でき、最後の復習も2回連続で間違えている問題・分野を復習すれば良いのでこれは自分でも上手く活用したな~と感じています。
最後に、私は11月の試験であと1問足りず筆記試験だけ今回の3月に受けましたが、上記のやり方を初めて導入したら試験勉強をしている時もとても手応えを感じながら勉強することができました。
この感想が少しでも今後皆さんの試験対策に活かされることを願っています。

453.試験の自己採点の結果と実際に取得した採点の結果は5問ぐらい相違がありました。答え合わせをすると間違えていた問題は理解していたはずなのに正解に導き出せずとても残念です。原田さんのアドバイスで最後まで1問を積みかさねていきましょう」という言葉に励まされてあきらめないで試験勉強頑張りました。動画も試験1週間前に確認しましたので記憶することができました。有難うございました。

454.お世話になります。初受験で、原田さんの素敵なお声と声かけにいつも励まされてYouTube活用させていただいておりました。隙間時間や家事の最中に一問一答での模試解説がとても使いやすく、複数回視聴しました。資料解説や当日の注意点なども有り難かったです。
本番では正誤判断に迷う問題が予想以上にあって、挫けそうになりましたが、持ってる知識をフル動員して諦めずに解くことができたのは、みん合さんのおかげだと思っています。本当にありがとうございました。来週末の面接もがんばります。

455.みん合テキストで体系的に試験対策をすることで効率的に勉強できました。

456.ひねりのある問題が多かった。設問(適切or不適切)と選択肢(~とはいえない、~でもある等)のニュアンスの違いで幾つか間違えた。面談ケース問題など実践寄りの質問が多く、出題傾向が少し変わったのかなと感じた。

457.試験直前は移動時間もあるのものの大変緊張もしていましたので、動画の音声で振り返りを聞きながら落ち着こうとしていました。ありがとうございました。

458.試験はとても難しいと感じました。官公庁の資料の読み込みが浅かったことが要因です。
学習方法は、みん合オススメのヨコ解きを実施していました。
テキスト&問題集で知識を学び、ヨコ解きで過去問を4回実施。間違えた箇所をノートに書き出し復習をしました。苦手な箇所が明確になるので、その点を中心に勉強を進めていきました。
みん合に出会えてなければ、ヨコ解きの概念はなく苦戦していたと思います。
本当にありがとうございました。

459.みん合テキスト&問題集を最後までしっかりやりこみました。

460.ミンゴウのチェック機能を、都度都度上に戻ってON.OFFしてました。直前に「マウスオーバーか!」と気づき(なんで気づかなかったんでしょう)、メチヤクチヤいいと思いました。もっと早く気づいていれば、でもとてもいい内容です。ありがとうございました。

管理人注:すみませんでした!マウスオーバーについてご案内するようにします。

461.大変お世話になりました。感謝しています。

462.『テキスト&問題集第3版』でインプットし、過去問3回分と『合格問題集第2版』を解いて不足している知識の補強をしていきました。

私は理系出身で本当に知識ゼロからのスタートでした。そして仕事と育児のため、ほぼ土日しか勉強時間をとれませんでしたが、それでも自己採点で9割正解していました。

この短時間でも合格点に到達できたのは間違いなく『テキスト&問題集第3版』と『合格問題集第2版』のおかげです。必要なことが分かりやすくまとめられていたため、短時間で効率よく学習できたのだと確信しています。本当にありがとうございました!

463.会員ではありませんでしたが、動画で原田さんの解答説明等が聞き易くて和むので繰り返し拝見させて頂きました。ありがとうございました。

464.みん合のマトリクスを片手に、タテ解きをした後ヨコ解きを行い、特に苦手な分野(タテ解きしたときに不正解が多い分野)は繰り返しヨコ解きをしました。あいまいな知識はノートにまとめ、それを試験当日直前に眺めました。
原田先生!みん合がなかったら学科合格できなかったと思います。本当にありがとうございます!

465.統計が今回出題に多く、みん合動画にとても助けられました。

466.模試はとても良かったです。会場に持参して最後まで復習していました。動画は最後の追い込みで隙間時間を有効的につけて、良かったです。

467.学習にかけられる時間があまりなかったため過去問に取り組んだ回数も少なかったですが、みん合サイトでの過去問解説確認には時間をかけ、出題の多い分野の知識補充をったことが正答率アップにつながったと思います。
また、学習時間がなかったため、理論家と主要項目は単語を覚えるように集中的に1問1答の聞き流しを行い、一旦覚えるに徹してから過去問を解き解説を読み知識を定着させる方法で学習しました。また、白書系もみん合の解説動画を何度も聞き流し、数値については書き出して記憶する方法で短期集中での対策を行いました。

468.2択を迷う問題が何問かありましたが、後半が比較的解きやすくそこを間違えないよう慎重に選択しました。

469.養成講習修了の12月下旬からから3月2日の学科試験まで、何をしたらよいのかわからず、仕事の忙しさもあり、自分から情報を集めたりすることもなく1月下旬まで来てしまいました。ついに焦り始めたものの、何をどう勉強したらよいかわからず、みん合のテキストと学校での模試問題、この2つをやり込みまくってようやくいろいろと分かってきて、勉強も楽しくなってきていましたが、最後までやり抜くまでには時間が足りなかったということだったんだと思います。不正解数、何度数えても16個!考えが甘かったですが、次こそ頑張ります。ありがとうございましたm(__)m

470.解答速報は、ありがとございました。YouTubeのロープレはよく見させていただきました。大変参考になりました。

管理人注:ロープレはやっていないため、他の方とお間違いかもしれませんが(汗)

471.大変お世話になりました。ありがとうございました。

472.みん合さんの書籍を購入後にプラス会員を知りました。非会員にもこんなことまでいいの?てくらいに情報展開してくださるので、みん合さんなしでは、合格はなかったと思います。ありがとうございました。

473.楽習ノートプラスや「タテヨコくん」のおかげで効率よく勉強を進めることができました。ありがとうございました。

474.リベンジ組です。直前期の質問も丁寧にお答えいただき、ありがとうございました。

475.マジで参考になりました、学科も受かりました。ありがとうございました!!

476.直近の過去問は3回解きました。そのうちの2回分は問題文をノートに貼って4択全ての解説を書いて、オリジナルの復習ノートを作りました。
また、養成講座に通っていたのでそこから出ている1問1答についても3周しました。2周目のときに間違えた問題や直前に見直したい問題はWordにコピペして、だいたい100ページぐらいになりましたが1枚に4ページ分印刷する形で「直前確認ノート」も準備して試験に挑みました。結果的にそこから全く同じ問題が出ました。
また、会員ではなかったのですがみん合の模試やYouTubeには大変お世話になり、家事をしながら、お風呂に入りながら、繰り返し聞き返し&見返したことで官公庁資料御三家なども頭に入ったように思います。理論家の奇妙な覚え方にも助けられました(笑)
ありがとうございました。

477.原田先生のおかげで勉強が楽しく出来るようになりました。本当に本当に感謝しております。ありがとうございました!

478.全く手応えがなかった学科試験が自分史上過去問最高点でした!みん合原田さんのおかげです!温かいメッセージも心に響きました。本当にありがとうございました。過去問解説で振り返りながら木村本で理解を深めるプロセスが本当に楽しく…感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございました。

479.問16の3が正解ならば合格でした。が、そもそもギリギリの実力だったので、次回頑張ります。原田先生には引き続きお世話になります。

480.みん合のYouTube動画をたくさん見て出そうなところを中心に勉強できたことで今回自己採点ではなんとか合格に行けたと思っています。本当にありがとうございました!

481.みん合プラス会員ではありませんが、こちらのサイトの情報がとても役にたったと思います。過去問とみん合の問題集を繰り返しすることで、徐々に理解が深まっていったと思います。

482.たてよこ君を利用して自分の課題を確認できた

483.直前模試は、とても役に立ちました。ありがとうございました。

484.大変このサイトにはお世話になりました。タテヨコ解きで苦手な傾向をつかみ、過去問と参考書を一回やって間違えたところを解き直す勉強法をしました。アプリは別会社さんの「キャリコン秒トレ」と翔泳社さんからのアプリで◯×もやりました。

485.問題文の最後の文に注目してましたが、初めの「最も」に引っかかりました。
また、見直して選択肢を変えてしまいました〜変える前があってました〜2問

そして、7月頑張ってみます。

486.過去問を解き、正答の選択肢だけでなく4肢分それぞれどう〇なのか×なのかの丁寧な解説がとてもよかったです。また元資料のHP等へのリンクも助かりました。ありがとうございました。

487.問題文と選択肢まできちんと目を通せば、正解となった問題もあります。思い込みは駄目ですね。労働経済の分析などは、みん合さんの動画を朝の支度の間などに音声を流しておくことでインプットに活用させていただきました。

488.家事の合間にみん合youtubeの”労働経済の分析”を流しっぱなしにして耳からも覚えるようにしました。

489.過去問にみん合解説を書き入れてサブノート化したものを毎日読み込む!これが一番海馬へ定着したのではないかなぁと思っています。詳しい解説と応援してます👍のお言葉にいつも感謝しております!

490.特になし

491.各章ごとに根本が整理されており、頭の中に入りやすかったです。また、最近の社会の動きと共にキャリアコンサルタントの必要性からみた方向で学びが勉強の意欲に繋がる実際の講義であった様におもわれます。これからも応援よろしくお願いします。

492.・みん合学科試験対策本を繰り返し読み、理解を深める。特に過去問でよく間違える分野を中心に勉強
・過去問の間違った問題、迷った問題は調べて正しく理解
・国家試験の過去問を3、4回実施した後、2級の過去問を解く。その後もう一度国家試験の過去問を解くと簡単に感じ、ここから勉強を進めやすくなった。
・時事問題はみん合をはじめ、YouTubeの要約動画と実際に資料を読んでイメージで覚える

493.内容を理解できたら、語呂合わせで覚える

494.原田先生ありがとうございました。受験ノウハウだけでなくメンタルサポートも重要だと実感しました。

495.50問から解き始めるのは気持ち的に楽でした。時間配分誤って最後回答が雑になってしまったのが、結果に表れていました。過去問を解く際に、時間内に解く練習も必要かと思いました。あと自治問題やなん%というのが覚えていなくて
出題悩ましかったです。よこ解きが過去問解く際には効率的だと思いました。
学科範囲広く心折れそうなときに、時たま原田先生のジョークや一緒に合格目指して頑張りましょう。応援していますの一言に励まされていました。ありがとうございました。7月再受験も先生の一緒に合格目指して頑張りましょう。応援していますの言葉で頑張れます。

496.みん合模試などの、解説系の動画を反復しました。時間が経つと忘れたりする設問も多く1つ1つ確認できました。

497.みん合模試が、大変参考になりました。

498.みん合の過去受験生のアンケート結果を参考に、過去問を何回分まで解くと良いか(21回までやった)判断しました。みん合の記載を参考に2級の過去問、みん合模試の過去問もやっておいて、アルダファやフランクルなどが出ても驚くことなく、とても良かったと思います。最後は動画や過去問解説での”よりも”とか”いかなる場合でも”、”としても”などの表現に注意できたことも良かったです。色々本当に有益でした。ありがとうございます。

499.問1から解かないこと。得意な分野から解いて自分をのせていくのは効果的でした。

500.体系的にまとまっていたので全体像をつかめた

501.今回は、易しかったのではないでしょうか。貴サイトの総仕上げ模試は直前に利用させていただきました。自信をつけるのに役立ちました。ありがとうございました。

502.時間をかけることができなかったことが後悔としてありますが、自分なりに精一杯だったと、未熟さを痛感しています。みん合さんにはギリギリ直前に申し込みましたが、とてもわかりやすく感謝しております。ありがとうございました。

503.みん合模試28回はかなり難しく、前日にやってみたところ合格ラインを下回ったため落ち込みましたが、その分本番は易しく感じました。自己採点をしたところ42問正解で、これまでで1番良い点数でした。

504.会員ではありませんでしたが、みん合のテキスト2冊とHPで学習いたしました。学習ノートプラスや過去問解説には助けて頂きました。ありがとうございます。

505.国家資格キャリアコンサルタント第27回学科試験に比べて、素直で解答しやすい問題が多かった様に感じました。

 

505名のみなさんに、感謝。ありがとうございました!

本当にたくさんのご意見をありがとうございました。

頂いたご意見は、みん合の宝、キャリアコンサルタント界の宝です。

ご協力を誠にありがとうございました。これから受験するみなさんにとっては、とても心強い、先輩たちからのメッセージになったはずです。

また、みん合に関するたくさんのご意見、ご感想をありがとうございました。
大変、励みになります。
そして、今後のサイトの改善、パワーアップに活かしてまいります。

引き続き、書籍(テキスト&問題集+合格問題集)+最小限の過去問+みん合サイトのみで、合格に必要十分な対策ができるように工夫していきます。

あれこれ手を出さずに合格できる、という環境を作っていきたいです。

第28回試験の合格発表は、明日4月14日です。
みんなの合格を心よりお祈りしています。

振り返り記事やアンケート結果

内容面でのご感想も頂いていますが、第28回試験の特徴については、以下の記事にて振り返っています。

第28回学科試験を振り返る

また、みなさんの自己採点結果や予想合格率、学習期間に関するアンケートも公開しています。もっと早く始めていれば…、というご意見もありましたが、合格率との関係はどうでしょうか。

第28回試験アンケート結果の公開【自己採点/学習期間編】

そして、○回分解きました、といった報告も多かったですが、皆様がどのくらいの過去問の回数を解いているのか、2級過去問の実施の有無と合格率との相関関係については、次の記事及びYou Tube動画にて公開しています。

過去問実施回数と合格率の気になる関係【第28回アンケート】

合格率を分析した上で、みん合的なおすすめの回数や組合せも紹介しています。

過去問を基点とした楽習をはじめましょう。

次回7月の試験対策の皆様の中には、養成講座のテキストが読み終わっていない、とか、まだ過去問レベルではない、とか躊躇してしまう方は多いのですが、いえいえ、まずは過去問に着手しましょう。

試験対策をスタートするにあたっては、特に次の記事をご覧ください。

みん合的☆合格ルートマップ(学習方法)

試験対策にご活用ください。

第29回試験合格を目指す皆様へのご案内です。

過去問学習のお供に、プラス会員をご検討ください。

登録試験機関での公開が終了している過去の国家試験の過去問解説や、2級や1級の技能検定の過去問解説などは、みん合☆プラス会員へ限定公開をしています。

次回合格に向けて、試験対策学習にみん合☆プラスをプラスしてみてはいかがでしょうか。

書籍をお持ちではない方にはセットがおすすめです。

みん合☆プラス会員のご案内

プラス会員と書籍がセットになったコースは、価格的にも大変お得で送料も無料ですので、是非ご検討ください。

原則として、土日祝等も毎日、会員登録や書籍の発送を行っています。

合格目指して、ご一緒に、頑張っていきましょう。