キャリア情報とは
Check Sheet
ON
Check Sheet機能をご活用ください。
キャリア情報とは
・キャリア情報は大きく3つに分けられる
①クライエント自身に関する情報 | 教育歴、職歴、資格、価値観人生観、家族状況等 |
②職業や企業の採用についての情報 | 総務省:日本標準職業分類(JSCO) |
厚労省:厚生労働省編職業分類(ESCO) | |
職業情報の質=NCDAのガイドラインがある | |
③経済動向や労働市場についての情報 | 厚生労働省:雇用動向調査 |
労働政策研究・研修機構:労働政策レポート、労働政策研究報告書 |
・JSCO(日本職業分類)とESCO(厚生労働省編職業分類)の違い(分類がポイント)
種類 | 機関 | 特徴 |
JSCO | 総務省 | 「人から見た仕事の種類」の視点。統計調査に用いる目的。大分類12、中分類79、小分類329 |
ESCO | 厚労省 | 「特定の職業に従事する人」の視点。求人や求職のマッチングに用いる目的。大分類11、中分類73、小分類369、細分類892 |
キャリア情報を提供する意義
キャリアプランニングプロセス
ステップ | キャリア情報の取扱い | |
中央にはデータベース(あらゆるキャリア情報) | ||
1 | 意思決定の必要性の自覚 | 雇用状況や社会状況に関するデータや情報 |
2 | 自己の再評価 | 個人特性(興味・関心・スキル)のデータ |
3 | 職業・仕事の特定 | 職業リストの作成など |
4 | 選択肢に関する情報収集 | 職業リストにあげた職業の客観的な情報収集 |
5 | 仮決定 | より詳しい情報、インターンシップや職場訪問のアレンジ |
6 | 教育・訓練 | CLが選択肢とした職業に必要な資格等の情報 |
7 | 就職・異動 | 履歴書、面接を受ける準備の支援 |
キャリアカウンセラーはステップ1からステップ7までのすべての段階で、キャリア情報を使うことなる