雇用管理と能力開発・キャリア開発
Check Sheet
ON
労働市場と雇用管理活動
・20世紀後半から21世紀に至る現代の社会変化の要因
①グローバリゼーション
②ITの発達
・雇用の変化
①高齢者の雇用
②女性の社会進出
③健常者と障害者とがともに労働に従事(normalization)
雇用形態・労働形態の変化=多様な属性の人たちの能力を発揮させる経営ニーズ
diversity management
・雇用管理の過程での配慮
①人材のモラール(やる気)
②モチベーション(動機付け)
③欲求
・マズローの欲求5段階説
生理的欲求→安全の欲求→社会的欲求→自我の欲求→自己実現の欲求
雇用管理と人材の確保-採用管理-
雇用管理の考え方
・わが国の経営上の特質
種類 | 従来のあり方 |
意思決定 | 稟議制度 |
雇用管理 | 終身雇用、年功序列 |
労働関係 | 企業別組合 |
リストラクチャリング(事業構造再編成)への取り組み
・雇用管理のあり方を再編成
①採用条件の明確化と選考のあり方の確立
②人材が保有する資質・能力を発揮できる配置管理
③資質・能力・成績を基準にした公正な処遇
人材の確保-採用管理
採用管理は下の①~⑦の流れのことをいう。
①採用方針:必要とする人材の資質・能力・要員数
②採用基準
③採用計画の策定
④求人活動
⑤選考活動
⑥採用候補者の決定
⑦入社
採用管理において確認が必要な関係諸法令
種類 | 法律 |
女性の雇用 | 男女雇用機会均等法 |
高齢者の雇用 | 高齢者等雇用安定法 |
障害者の雇用 | 障害者雇用促進法 |
派遣労働 | 労働者派遣法 |
人材確保の手段 | ジョブカード制度 |
雇用管理と配置・昇進・昇格
配置管理と能力開発・キャリア開発
経歴管理制度=CDP(Career Development Program)
配置、昇進・昇格、人事考課、教育訓練などとキャリアカウンセリングをシステム化
昇進管理と能力開発・キャリア開発
年功制、年功序列と称される昇進管理→能力主義管理の考えに基づく昇進管理へ。
1968年「伝統的な年功中心的・学歴中心的人事管理-伝統的人事管理-」を修正した考えとして、日本経営者団体連盟(現・経団連)が能力主義管理について発表したが、実践するケースは少なかった。
第2次石油危機後に増加
雇用管理と退職・退職後への対応
・退職の種類
①自己都合退職
②労使合意による退職
③労働者の死亡
④契約期間の満了
⑤定年退職
・解雇の種類
①通常解雇…使用人側の事由
②整理解雇…使用人側の事由
③懲戒解雇…労働者に非がある