ファイナンシャル・プランニング(2)
Check Sheet
ON
Check Sheet機能をご活用ください。
教育資金設計
教育費の総額
・学習塾や通信教育、スポーツ、地域活動などの教育費は学校外教育費に区分される。
・小~高まですべて公立の場合(約500万円)小以外すべて私立の場合(約1,000万円)
・大学の初年度納入金
国立大学(817千円)⇒私立大学医科系(5,039千円)と約6倍
・教育資金の準備方法
教育資金準備 | こども保険・学資保険 |
一般財形(事業所による) | |
その他積立商品 | |
教育ローン等 | 公的な教育ローン(日本政策金融公庫:年収制限有300万円限度) |
民間金融機関の教育ローン | |
奨学金第一種(無利息)、第二種がある |
住宅資金設計
・自己資金の準備物件価格の3割程度が必要
・借りられる金額ではなく、返せる金額
・住宅ローンは生命保険、損害保険会社でも取り扱っている。
・繰り上げ返済①返済期間を短くする「期間短縮型」と②毎月の返済額を少なくする「返済額軽減型」がある。利息節約効果は、期間短縮型の方が大きい
・住宅金融支援機構では不況等の影響によるローン返済の救済措置を設けている
リタイアメントプラン
・経済的な不安要素
雇用環境 | 条件や再就職の厳しさ |
公的年金 | 受給年齢の引き上げ |
医療保障 | 自己負担増への懸念 |
介護保障 | 経済的負担や家族の精神的負担 |
・資金設計の2つのあり方
退職直前プラン | まもなく定年のケース。お金の使い道検討、退職までの準備 |
資産形成プラン | 定年まで間があるケース。老後資金の積立プランなど |
・必要な老後資金
一般的には60歳の時点で3,000~4,000万円の貯蓄を準備しておくことが望ましい。